執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME > 時流  > 農・業界【国内】  >カズサの愛彩グループ...

時流 | 農・業界【国内】

カズサの愛彩グループ(千葉県君津市)
ブロードバンド型コンテンツの配信始めるシステムに先行する作業工程が重要 | 農業経営者 9月号 | (2005/09/01)

千葉県君津市を中心に、計13カ所、総面積約4.6haにおよぶ水耕栽培のガラス温室を持つ「カズサの愛彩グループ」は、2005年6月より、同グループのホームページ(http://kazusa-aisai.net)をブロードバンド型のサイトにリニューアルし、配信を開始した。
主なコンテンツは、グループの紹介、各農場の風景やそこで働くスタッフの紹介などで、音声と動画情報が中心として生産現場がよりリアルに伝わるようにデザインされている。その他、同グループの食材を使ったレシピの紹介には、有名レストランのシェフや著名人なども登場するテレビ番組のような構成になっている。

また、CMS (コンテンツ・マネジメント・システム)を導入しており、料理専門家と農場スタッフが考えたレシピや、農場の作業風景などをスタッフが携帯電話からでも簡単に投稿できる仕組みだ。

同グループは、これまでも様々なIT技術を積極的に導入し、経営安定の大きな柱にしてきた。

同グループ代表の須藤久雄氏は「IT技術は積極的に導入するが、システムだけが先行してはならないと考えている。システムを使いこなすためには、システムを導入する作業工程が完成されている必要があり、システムを管理するスタッフのレベルを向上させなくてはならない。不完全な作業工程に対し、システムを導入しても、不完全なシステムができるだけだ」と、安易なシステム導入に注意を促している。

同グループが導入している主なIT技術は以下のとおり。

1、栽培管理・温室管理への利用
 計13カ所すべての温室は、オンラインで管理できる仕組みになっている。各温室の環境データは(外気温・湿度・室温・雨量・風量・日射量・養液暖房・養液温度・EC濃度・pH値・養液ポンプ・天窓・側窓・カーテン・遮光・暖房機・ファン)リアルタイムで確認でき、すべてを制御できるほか、深夜などスタッフが不在の時でも、温室に異常があれば携帯電話に警報が届く。

2、労務管理への利用
約100名の社員とパートの労務管理が、自動化・オンライン化されている。IDカードの利用により自動化され、月末締め10日払いという規定に沿って給与支払いなどが速やかに行われる。

3、生産管理・出荷管理への利用
 各農場の日々の生産量と出荷量が、オンラインで管理されている。各農場の出荷担当者は、オンライン上の指示に従って出荷処理を行うが、発育ステージと連携しているため、生産量と出荷量のギャップが生じることがない。  生産量については、播種時期、1週間後の発育予測、出荷日予測などがオンラインで管理されている。
Posted by 編集部 09:30

このエントリーのトラックバックURL:

コメントする