執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME >2007年07月

購読申込み
特集

農家のマネー術(2) | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

特集

経営者は、農業経営がうまく立ち行かなくなった場合のリスクを背負わなければならない立場であり、であればこそ個人としてある程度財産を蓄えておく必要がある。法人経営・家族経営の如何を問わず、経営者本人が豊かにならなければ雇用者も利益供出のメリットを享受できない。かかる認識に立って、先月号では、いかにして利益を出すかという観点から構成したが、今月号は出した利益をきちんと残し、殖やすこと、しかもそれを踏まえて経営者個人として豊かになるための方法論について考えていきたい。
続きを読む
Posted by 編集部 | 13:30 | この記事のURL | コメント(166) | トラックバック(0)
購読申込み
農業経営者取材 | 新・農業経営者ルポ

第37回 動物園御中。今後はもう餌の心配はいりません | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

【(有)クローバーリーフ代表取締役社長 西窪 武 (京都府南山城村)】
経営者ルポ 京都府・三重県・奈良県の県境にある京都府南山城村。この、バス会社すら撤退してしまった山奥の山村に、全国で2つとない飼料ビジネスを展開する夫婦がいた。売るものは「動物園の飼料」。無農薬で育てた牧草を刈りとりユーカリ、樫、竹などとともに届けるというのだが……「誰にでもできそう」などと思ったら大間違い。そこには食うや食わずの苦闘から生まれた経営哲学と工夫があった-。

とてつもない急坂を器用に降りていく。坂には一面の孟宗竹。素人の自分には単なる竹藪にしか見えないが……実はここが日本で二人といないプロフェッショナルの「農場」だった。『クローバーリーフ』の西窪武氏が、切り倒した竹から枝葉を刈り、茶色い葉を落としながら話す。

「ジャイアントパンダは1日に20kg、竹3本分くらい食べるね。レッサーパンダは1日に2kgくらい。今は和歌山県の『アドベンチャーワールド』にいる双子のジャイアントパンダとその親の分、京都市動物園、大阪の天王寺動物園のレッサーパンダの分など全国7カ所の動物園に納めてるよ」 (以下つづく)
※記事全文は農業経営者07月号で
Posted by 編集部 | 12:30 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
購読申込み
農業経営者取材 | スーパー読者の経営力が選ぶ あの商品この技術

神奈川県横須賀市 湖水康史氏が選んだ商品 | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

スーパー読者

規模の大小にとらわれない地勢の長所を活かした畑作経営



小規模である上に起伏が多く、点在していて集約化もままならない農地。厳しい傾斜をアップダウンし、大型機械の進入を拒む狭い農道。そんな条件下であっても、海洋性の気候と、都市近郊の利点を活かした農場経営が、湖水氏のもとで営まれていた。(以下つづく)
【経営データ】 ■ 面積/畑作2.3ha(キャベツ2ha、ダイコン30a、メロン30a、カボチャ40a)。自作地1ha、借地1.3ha。
■労働構成/本人と母の2名。
続きを読む
Posted by 編集部 | 12:29 | この記事のURL | コメント(18) | トラックバック(0)
購読申込み
叶芳和が尋ねる「新世代の挑戦」

米国に学び技術革新と財務分析で儲かる養豚業に成長 | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

【評論家 叶芳和 -profile
【グローバルピッグファーム(株) 代表取締役社長 赤地勝美氏(群馬県渋川市)】
良質な豚肉として消費者にも広く知られる銘柄豚「和豚もちぶた」を生産するグローバルピッグファーム(株)。その主体は、グループに所属する全国各地の家族経営農場だ。輸入豚肉が浸透する中にあって着実に成長を続ける同社には、家族経営の農家が生き残るための仕組みと戦略、世界を見据えたビジョンがあった。

家族経営農場を束ねて儲かる養豚業を確立



家族経営農場をベースに儲かる農業を確立した養豚集団がある。グローバルピッグファーム㈱(以下、GPF)は、大規模農場化で国際競争を生き残ろうとする養豚業界の流れの中で、小農主義の持つ「結いの精神」に加え、「法人化」「サイエンス」「競争原理」の3要素をグループ運営に持ち込み、家族経営であることをむしろ強みに転化し、離農・倒産トレンドが支配する養豚業界で発展してきた。

日本の養豚業は、農家数の激減過程にあり、1970年には45万戸もあったが、80年14万戸、90年4万戸と減少し、現在は9000戸である。また、国際競争力が無いため、輸入品が浸透し、豚肉の国内自給率は50%を切っている。農家戸数の減少は今後も続き、近い将来、5000戸になるという見方も多い。

こうした激しい競争下でもGPFは一戸の倒産離脱もなく、出荷頭数は83年設立時の年間3万3000頭から、90年18万頭、2000年32万頭と拡大し、現在は41万頭に達した。メンバー農場はすべて黒字経営。母豚270頭規模で標準3700万円の所得を確保している。 (以下つづく)
※記事全文は農業経営者07月号で
Posted by 編集部 | 12:28 | この記事のURL | コメント(447) | トラックバック(0)
購読申込み
提言 | 視点

農業がレジャーになる時代 | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

【(株)小田急ランドフローラ社長 坂本哲夫】
視点 当社は「園芸文化の普及を通して、人々の豊かで美しい生活環境の創造を目指す」ことを企業理念に掲げている。事業の柱は生花の小売りだが、周辺事業として、このほど小田急沿線の成城学園駅前(東京都世田谷区)に会員制貸し菜園「アグリス成城」をオープンした。

民間だからできるサービス



ここ10年ほど、都市住民の間で「家庭菜園をやってみたい」というニーズが、非常に高まっている。だが、区などが運営する市民農園は公平性を重視するため、高倍率の抽選に当たらなければ、区画を借りられない。契約期限もあらかじめ決まっていて、継続的な利用が難しい。
続きを読む
Posted by 編集部 | 11:30 | この記事のURL | コメント(9) | トラックバック(0)
購読申込み
農業技術 | 乾田直播による水田経営革新

Vol.17 直播栽培を後押しするもの | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

【コメ産業コンサルタント 田牧一郎 -profile

不耕起V溝直播栽培が愛知県で普及する4つの理由



前回紹介したように、愛知県農業総合試験場が開発した不耕起V溝直播栽培が順調に普及し、この方式による栽培面積が毎年増加している。1995年に3.5haだった作付面積は、2006年には実に1096haにまで拡大しているのだ。その主な理由は、次の4つと考えられる。
続きを読む
Posted by 編集部 | 10:29 | この記事のURL | コメント(19) | トラックバック(0)
購読申込み
農業技術 | 防除LABO

第23回 キャベツ編 産地全体としての責任意識を生産者それぞれが持とうの巻 | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

浅間山麓の広大な圃場 定植時期により防除暦も変化



専門家 大産地には防除暦があるので、それに基づいて防除しているのではないですか?

 うちは農協出荷ではなく、仲間4人で出荷グループを作って市場に出しているのですが、その中で独自の防除暦を作成し、出荷先にもファイルしてもらっています。市場で学校給食に納品しているところもあるし、スーパー関係者も使用薬剤を気にするようになり、そんな要望に応えようと考えたのがきっかけですね。

専門家 圃場が12haもあると、均一な条件で防除するのは難しいのでは?

 浅間山の山麓には広大なキャベツ畑がありますが、作付けのタイミングは、生産者によっても標高によってもまちまち。私の圃場だけでも800~1150mと、300m以上の標高差があり、作付け時期が異なると防除暦も違ってきます。基本的に初期に作付けしたものほど病害虫の被害は少なく、出荷まで2~3回の防除回数で済む場合もありますが、後半に作付けしたものは5回前後の防除は必要ですね。

専門家 標高1000m前後で4月中旬には定植を開始していますが、春先は冷害が出ることはありませんか?

 植えたばかりの苗が雪をかぶり、寒さで葉が紫色に変色することがあります。でも、雪には保温効果があって、0℃以下にならないから大丈夫です。むしろ怖いのは、氷点下まで下がる霜の方。5月いっぱいは霜の心配が絶えません。霜害を防ぐために心がけているのは、硬くて健康な苗に仕上げるということ。窒素過剰で育てた苗は弱くて、虫も寄ってきやすい気がしますね。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者07月号で
Posted by 編集部 | 10:26 | この記事のURL | コメント(21) | トラックバック(0)
購読申込み
時流 | 農・業界【国内】

(有)信州ファーム荻原(長野県東御市)
 | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

コメや小麦の生産から販売までを行なう2信州ファーム荻原(長野県東御市・荻原慎一郎社長)は7月、自社製パンの原料として、パン適性が高いことで知られる小麦「春よ恋」の収穫を迎える。
続きを読む
Posted by 編集部 | 09:30 | この記事のURL | コメント(17) | トラックバック(0)
購読申込み
時流 | 農・業界【国内】

長崎県 諫早湾干拓の入植者を公募
 | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

長崎県諫早湾干拓室は、入植者の公募を今年8月に開始する。12月には農地の利用者を決定、来年4月から営農を開始できる予定となっている。農地対象地域は中央干拓地587ha、小江干拓地94ha。農地の貸付期間は5年間を単位とし、賃貸料は10a当たり年間2万円を基準とする(条件により異なる)。
続きを読む
Posted by 編集部 | 09:30 | この記事のURL | コメント(35) | トラックバック(0)
購読申込み
時流 | 農・業界【国内】

(株)神明(兵庫県神戸市)
 | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

米穀卸最大手の(株)神明(兵庫県神戸市・藤尾益也社長)は5月7日、農業法人と販売業者との合弁で(株)神明ファーム(神戸市)を設立、本年度からコメ生産事を開始する。藤田社長は、「消費者が求める商品を自ら作れることが狙い」と話す。 米穀卸業からの農業生産分野への参入は全国初となる。
続きを読む
Posted by 編集部 | 09:30 | この記事のURL | コメント(29) | トラックバック(0)
購読申込み
時流 | 農・業界【国内】

名瀬金重商店(茨城県小美玉市) | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

カルビーのポテトチップス用ジャガイモを集荷する(株)木名瀬金重商店(茨城県小美玉市・木名瀬裕一社長)はこのほど、ロータリーヒラー(グリメ製)による早期一発培土試験を実施した。府県ジャガイモ産地でのロータリーヒラー導入ははじめて。木名瀬裕一社長は、「植付けと培土を一貫体系として行なえれば農家にとって経営改善効果は大きいはず」と試験の成果に期待を寄せている。
続きを読む
Posted by 編集部 | 09:30 | この記事のURL | コメント(30) | トラックバック(0)
購読申込み
時流 | 土門「辛」聞

“攻めの農政”松岡利勝農水大臣に「贈る言葉」 | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

【土門 剛 -profile

意外!? 農水官僚の評価は「合格点」



松岡利勝農水相、本コラムでは敬意を表して、大センセーと呼ぶ習わしとなっている。7月の参院選が近づくにつれ、還元水問題を抱えた大センセーが、いつクビになるのか、永田町の関心を集めるようだが、その大センセーにムチを打つように、安倍晋三首相のご意見番的存在の森喜朗元首相がこう言っていた。5月14日付け日経新聞の「あの人ぐらい農業がよく分かっている人はいない。

安倍さんは農業に活力を与える意味で期待したんだけどね。『応援に来てもらわなくてもいい』というのであればつらい。自発的にあれすべきですよ。党に迷惑をかけると思ったらね」という趣旨の記事だ。森元首相の「あれ」なる意味は、「あんな奴を大臣にして、えらい目に遭った。早く辞めてくれんかな」ということで、体のよい辞職勧告なのである。大センセー、政府与党の中でも四面楚歌におかれ、最近は人間が生まれ変わったかのように穏やかになったという噂が耳に入ってくる。やはり大センセーでも試練が人間の鍛えるのであろうか。 (以下つづく)
※記事全文は農業経営者07月号で
Posted by 編集部 | 09:28 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
購読申込み
GAP

GAPレポート第1回 | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

第2回GAP全国会議開催、
JGAP認証取得済み農業経営者らが発表
GAP導入の有効性について認識一致



gapjuly.jpg

出席者リスト
■コーディネーター
神田健策氏(弘前大学教授)
■パネリスト
尾崎高広氏(JAつがる弘前)、木村 図氏(木村リンゴ園)、
古川陽一氏(マルケイ青果)、池戸重信氏(宮城県立大学)、
手塚房雄氏(JAおきたま)、斗沢康広氏(JA十和田市)、
元木 寛氏((有)とまとランドいわき)、
■会場からの発言 田上隆一氏(日本GAP協会)
※文中発言略したが三上浩樹 氏(藤崎園芸高校)も参加

NPO法人日本GAP協会と農業情報学会は4月26日、青森公立大学でGAP全国会議を開催した。生産者や農業団体、行政の担当者など300人が参加。GAPをテーマにした全国会議は昨年に次いで2回目の開催。会議ではJGAP認証済みの農業経営者、農協担当者ら6名が実践報告を発表した。彼らのGAP導入の狙いや意義は何だったのか、に焦点を当てレポートする。

木村リンゴ園(青森県)の木村図代表は、リンゴをEU、中国に輸出している約40名からなる生産者組織「岩木山リンゴ生産出荷組合」のメンバーの1人。GAPのことを知った当初は、「また面倒な制度が出てきたか」という程度の考えだった。取得を決めたきっかけは、「EU諸国では7割近い量販店がユーレップギャップを取得した農産物しか扱わない」という資料を見たことから。日本でも「あなたのリンゴは安全性に欠けるから要りません」と言われる日がいずれ来るのではと感じ、今までの考え方が180度変わったという。とはいえ、取得の準備に入ってからも、「農繁期と重なった審査のために忙しい思いをし、お金をかけてまで何の得があるのか」と疑問も抱いたこともあった。
(以下つづく)

世界70カ国の約5万農場が認証を取得するまで成長したユーレップGAP。農場管理における事実上の世界スタンダードになっている。我が国では日本版GAP(JGAP)の普及が始まったばかり。本誌では、農場の経営管理手法そして国際競争に生き残るための規範として、GAPに注目。世界の動き、日本での進展を毎月報告する。レポートはジャーナリストの青山浩子氏。 -profile
※記事全文は農業経営者07月号で
Posted by 編集部 | 09:15 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
購読申込み
編集長コラム

撤退する外資小売業に似た農業界 | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

【「農業経営者」編集長 昆 吉則 -profile
流通業界のジャーナリスト・緒方知行氏が主幹する雑誌「2020Value creator(価値創造者)」の5月号に「世界一の流通企業ウォルマートは、日本の市場に歯が立たないのか?」という企画記事が出ている。商業界の人々の市場を見つめる視点と分析は、単純な規模やコスト問題だけでしかマーケットを考えないわが農業界の敗北主義の愚かさと、市場社会(顧客)に向かう自らの立ち位置の傲慢さを恥じるヒントを提供してくれる。ご一読をお勧めする。
続きを読む
Posted by 編集部 | 08:30 | この記事のURL | コメント(3) | トラックバック(0)
購読申込み
農業経営者コラム | 高橋がなりのアグリの猫

高橋がなりの「アグリの猫」
第3回 僕がとことん「都市農業」にこだわる理由 | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

【国立ファーム有限会社代表 高橋がなり -profile
あくまでも「都市農業」にこだわりたい僕は、この4月、5月と国立近辺で農地を探していました。眠っている土地がたくさんあるので、「宅地化農地なら、すぐ買えるだろう」と考えていたところ、土地はあるにはあるんです。けれども、その価格を聞いて僕は驚きました。

東京・国立の売り農地が坪150万円、一反弱で約4億円!

そこで僕は「買えないのならば、借りよう」とJAさんに仲介してもらって探したところ、年間34万円の貸し賃で170坪の土地を見つけました。けれども、そこは「駐車場として使うのならいいけど、農地としては貸さない」ということでした。

そんな折、僕は隣市の農業委員会の会長にお会いして直接、話す機会がありました。すると彼が言うには、

「得体の知れないお前たちに、土地を貸すはずがないだろう。自分で耕作をしていれば、それは立派な農地だけれど、人に貸せば、それは財産になるんだから」(要約)とのこと。

なるほど、たしかにその通りです。さらに彼はつけ加えます。

「いきなり土地を借りようとするな。一体、お前たちは何をしたいんだ?」

僕は腹は立ちませんでした。むしろ、「ついにここまで正直に話してくれるようになったか」と嬉しいぐらいでした。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者07月号で
Posted by 編集部 | 08:29 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
購読申込み
トラクタ

インタートラクタ | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

インタートラクタ

型式・仕様:MD型・48馬力/空冷ディーゼルエンジン
製造社・国:インターナショナルハーベスタ社・米国
製造年度:1953(昭和28)年
使用過程:北海道音更町の十勝種畜牧場で導入。当時はコーンプランタの作業などが主であった。この48馬力タイプは2台しか導入されていないという。後に音更町の中屋敷勇雄氏が保存。さらに1990(平成2)年、札幌市の伊藤二郎氏が取得し、保存していた。
Posted by 編集部 | 07:30 | この記事のURL | コメント(22) | トラックバック(0)
購読申込み
*編集部より

会社移転のお知らせ (2007/07/01)

(株)農業技術通信社は今年『農業経営者』創刊15周年を迎え、
これを機に新しい時代の皆様のニーズに応えるべく、7月30日より
下記へ移転し業務を行うことになりましたのでご案内申し上げます。

移転先住所:
169-0075 東京都新宿区高田馬場3-18-25康洋ビル9F
地図はこちら
Posted by 編集部 | 07:00 | この記事のURL
購読申込み
時流 | 貸しはがし事件記

集落営農の犠牲者
岩手県北上市で起こっている「貸しはがし」事件記
最終回 | 農業経営者7月号 |  (2007/07/01)

岩手県北上市北藤根地区の貸しはがし問題は、行政の動きがちぐはぐなまま、話し合いに向けた調整は頓挫している。しかし、伊藤栄喜氏(59)は被害を冷静に受け止め、農繁期に向けて作業を本格化した。最終回となる今月号では、トラブルを生んだ「不合理」を解明するとともに、官の動きを改めて検証する。その上で、時代を担う農業経営者の役割について考えたい。
(秋山基+本誌特別取材班)
続きを読む
Posted by 編集部 | 06:30 | この記事のURL | コメント(55) | トラックバック(0)
 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  | 全て表示