執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME >2008年10月

購読申込み
特集

WTO決裂、エセ農業保護論に騙されるな!
常勝思考のニッポン農業 | 農業経営者 10月号 |  (2008/10/01)

特集

記事の一部がPDFでご覧になれます

↓【内容1】日本のWTO交渉は、
「農業一応守っているよ」と国内的に宣伝
する鎖国論理に過ぎない!
>>立ち読みする

↓【内容2】
「インチキ食料自給率」
に騙されるな!国民と農民を思考停止させ、ニッポン農業を弱体化させる国策の罠
>>立ち読みする


WTO交渉が決裂した。

運よく守られたと安堵している場合ではない。答えはすでに決まっている。世界の常識を超える高関税はいずれ大幅低減する。

WTOはそもそも自由貿易の仕組みを決定する国際交渉の場なのだ。そこで、「オレたち日本農業守ってるぞ」という国内向けのPRしかできない農水省と農業団体、それを そのまま報道するマスメディア。そんな言葉に農業経営者が一縷の望みなんか抱いたって、 何の希望にも得にもならない。国際農業交渉の現実を冷徹に直視し、守られる意識を執拗に植え付けるエセ農業保護論から決別するしか未来はない。

どうすれば自分の農場が生き残り、その強みを発揮できるか。いま、転換点にある経営者に識者3人が問いかける! 共通メッセージは「常勝思考のニッポン農業」!!

続きを読む
Posted by 編集部 | 13:30 | この記事のURL | コメント(281) | トラックバック(0)
購読申込み
農業経営者取材 | 新・農業経営者ルポ

未来は、自分の今日についてくる  | 農業経営者 10月号 | (2008/10/01)

【展望花畑 四季彩の丘 代表 熊谷留夫(北海道美瑛町)】
経営者ルポ 北海道富良野市に次いでフラワーツーリズムの地として広く知られている美瑛町。 その美瑛町で、7年前に「展望花畑 四季彩の丘」を開設したのは、美瑛町農協の理事でもある熊谷留夫。十勝岳連峰を正面に臨む雄大な景観の豊かさに気付かされた彼は、丘陵に花を植え、都市からの観光客を呼び込むことを思い立つ。しかし、当初は周囲を説得してもその価値を理解してもらえなかった。ならば、と立ち上がった熊谷の心中には、美瑛の農業と農産物の素晴らしさを伝えようする、開拓者精神が宿っていた。

農業者が作り出した観光スポット



「丘のまち」と呼ばれる北海道美瑛町。傾斜のきつい丘陵地帯は農業にとって必ずしも望ましい条件ではない。しかし、その風土の中で農家が作り上げてきた農業景観が北海道を代表する観光スポットになっている。

その美瑛でも最も観光客の集まる「四季彩の丘」を経営するのは、約90haの農場を経営する熊谷留夫(56歳)である。同時に熊谷は、北海道上川地域では初めてだったという、農家ペンション「ウィズユー」を1992年から経営している。四季彩の丘同様、冬季間も開業するウィズユーでは、ペンションの窓からの景色と地元食材を使った料理で年間4500人ものお客さんを迎え入れている。

四季彩の丘の年間来場者数は40万人。美瑛町を訪れる観光客約120万人の3分の1が四季彩の丘を訪れている勘定だ。美瑛の観光は夏がメインで冬季間は休業するところが多いが、四季彩の丘には冬の間だけでも約8000人のお客さんが訪れる。また最近は、夏冬を問わず台湾や韓国からの観光客が増えているという。取材日当日は生憎の雨模様だったが、駐車場には観光バスが並び、売店はお土産を求めるお客さんで賑わいを見せていた。また、15分かけて敷地内をコトコトと走るトラクタバス(「ノロッコ号」なるネーミングも洒落ている)に乗った子供たちの楽しそうな声も聞こえてきた。

周囲の理解は得られず独力で事業を始める



四季彩の丘は99年から着手し、2001年にオープン。すべて熊谷が一人で始めた。春にチューリップ、夏にクレオメやリアトリス、秋にはキカラシが咲き乱れる展望花畑と、農産物直売所からなる。約20年前から美瑛町農業協同組合の理事を務める熊谷は、かつて農協にその開設を何度も働きかけた。事業性の大きさだけでなく、ますます農業経営環境が厳しくなっていく中で、観光に訪れた人々の目と心に訴えて、美瑛の農業と農産物の素晴らしさを伝えようと提案したのだ。しかし、理解は得られなかった。
(以下つづく)
※記事全文は農業経営者10月号で
Posted by 編集部 | 12:30 | この記事のURL | コメント(30) | トラックバック(0)
購読申込み
農業技術 | 大規模輪作営農のための乾田直播技術

グレーンドリルを用いた播種体系【盛川農場における実際編】 | 農業経営者 10月号 |  (2008/10/01)

稲作経営を抜本から変える革新技術として注目される乾田直播。海外マーケットへの進出の鍵さえも握るこの技術は、稲作経営に携る者にとって、無視できない存在になりつつある。試験場での研究のみならず、現場の農業経営者と一体となって技術開発に取り組む東北農業研究センターの大谷隆二氏が、実践的な乾田直播技術をシリーズでお伝えする。

盛川農場の直播導入の端緒


第1回では、グレーンドリルを用いた播種体系について、東北農業研究センターの所内圃場での試験データを用いて基本事項を解説した。第2回は、岩手県花巻市の盛川農場(盛川周祐代表)での実際編を述べる。

盛川農場の経営面積は約50haであり、水稲10・7ha、小麦21・4ha、大豆14・2haのほか、最近はジャガイモの導入を進めており、2008年には2・3haに拡大している。盛川農場の技術の特徴は、第一に、プラウ耕による深耕や積極的な堆肥施用による土作りへのこだわりである。第二に、高性能な機械の導入による徹底した高能率化であり、導入した機械の日常的なメンテナンスや部品交換は自分で行なっている。また、近年では、レーザー均平機を用いて30a前後の圃場区画を合筆し、自前で大区画化を進め、作業の効率化を図っている。

盛川氏の直播栽培への取り組みは、大冷害の翌年、94年の減反緩和を契機とした湛水直播の導入がスタートである。乾田直播については、スガノ農機のバーチカルハローシーダを用いた体系で05年から取り組んでおり、これには「東北土を考える会」の活動の役割が大きい。また、秋田県大潟村で乾田直播に10年以上の実績のある矢久保英吾氏の影響も見逃せない。

グレーンドリルを用いた体系は、盛川氏が筆者の研究室を訪ねてこられた07年から、現地実証試験という形で始まった。盛川農場では、麦の播種にグレーンドリルとカルチパッカを20年近く使用しており、「畑作の感覚でコメを作ろう」という盛川氏の考えからもグレーンドリルの利用は、自然な流れであったと考えられる。また、盛川氏来室のタイミングは、コスト半減を目指した農水省のプロジェクト研究「担い手プロ」が始まろうとしていたときであり、まさに幸運であった。

(以下つづく)

大谷隆二(おおたに りゅうじ)
1961年山口県生まれ。岡山大学農学部を卒業後、農林水産省に入省。北海道農業試験場で『草地飼料作および水稲作の機械化に関する研究』、農業研究センターで『水稲の低コスト栽培および乾燥調製に関する研究』に従事。1997年岡山大学より学位授与(農学博士)され、1998年に『無代かき直播栽培に関する研究』で農業機械学会技術奨励賞受賞。その後、農林水産省大臣官房で技術調整に関する業務に従事し、2003年に東北農業研究センターに異動。東北水田輪作研究チーム 上席研究員。著書に『北の国の直播』(共著)がある。
※記事全文は農業経営者10月号で
Posted by 編集部 | 12:29 | この記事のURL | コメント(377) | トラックバック(0)