━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Vol.031 2008.07.29
  すべては農場の進化のために 
  月刊『農業経営者』メールマガジン 
  ─────────────────────────────────── 
                                         http://www.farm-biz.co.jp/ 
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
こんにちは、月刊『農業経営者』の長谷川です。先日、北海道から編集部に遊 
びにきた読者様に、セミナー音声ダウンロードの活用法を聞きました。 
「トラクタに乗っている時間を、有効活用できないかと思っていたけど、これ 
  をMP3で聞くのが丁度いいね。音楽聴くより情報のインプットになるし」 
なるほど!通勤電車で聞いている私も納得です。「読書百遍意自ずから通ず」 
  優れた経営者のセミナーは、何度聞いても新たな発見がありますね! 
─[PR]──────────────────────────────── 
         ■ 定例セミナー音声配信のご案内 ■ 
 第1回から第16回までのセミナー音声が、ダウンロードできる! 
   ====================================================================
   いますぐアクセス!! >> http://www.farm-biz.co.jp/semi/
  ────────────────────────────────[PR]─ 
  ─[PR]──────────────────────────────── 
  ★★★日本最大級の中古農機売買!消耗品特売!PDS情報ネットワーク★★★ 
  554もの農機店・JAが中古農機を出品!登録ユーザーも売りに出せる! 
  オンラインで耕うん爪、コンバイン刈刃などの消耗品を特価で買える! 
  【登録無料】メールアドレスを送信するだけの簡単登録、今スグ登録を! 
  登録はコチラ>> http://www.farm-biz.co.jp/pds/ 
  ────────────────────────────────[PR]─ 
━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
    01│第19回 定例セミナー 
      │ 
  ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
▼「農場は人が創る」〜農業でプライドをどう伝えるか〜
  20歳で就農して、まずはコメでブランドを立ち上げてみることを決意した。 
    真っ先に取り組んだのがパッケージデザイン。農場のブランドをきちんと 
    立ち上げていくには、デザインとの関連が切り離せないと考えたのだ。 
  26歳で管理棟を建築。コンセプトは「欧米スタイルの酪農」。サイロが建 
    ち、芝生が広がり、建物の色や樹木のレイアウトにも関連性がある。そし 
    て働く人が誇りになるような看板があり、素晴らしい牛たちがいる。 
  「観光農園をしたいわけではありません。あくまで純粋に農業生産をする 
    場所が素敵で、そこで訪問客がいろんなものを感じてくれればいいと思っ 
    ています。僕らはこんな素敵な仕事をしているんですよ、こんな農業を目 
    指しているんですよ、という意思表示なんです」 
  最近ではワイン文化の形成を意識したワインプロジェクト、小学校との稲 
    作交流などの「農場づくり」も進めている。 
  「生活の豊かさ、職業としての豊かさを農場から感じられることが、これ 
    からは非常に大事になっていくのではないでしょうか」と語る永井氏が、 
    若いスタッフが集まる、若手ならではの農場づくりを語る。 
  [ 日 時 ] 8/8(金)16:00〜18:00  
    [ 場 所 ] 農業技術通信社内セミナールーム 
    [ 参加料 ] 『農業経営者』定期購読者 無料、一般5,000円 
    [参加申込] http://www.farm-biz.co.jp/2008/06/25-200737.php
  [ 講  師 ] 永井進氏 (有)永井農場 専務取締役 
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    1971年長野県生まれ。酪農学園大学短期大学卒業後、20歳で就農。長野県 
    東御市で酪農と稲作の複合経営に取り組みながら、従来の大規模経営とは 
    異なる農場発展の可能性を模索している。若手ならではの農場づくりを綴 
    った「永井進の農場スタイルノート」を、本誌にて好評連載中。 
▼ 懇親会のお知らせ
┌─────────────────────────────────┐ 
         懇親会には、講師の永井進氏も参加します! 
  └─────────────────────────────────┘ 
    終了後には懇親会を開催します。人脈を広げる絶好のチャンス! 
    皆様のご参加をお待ちしております。 
  [日時] 8/8(金)18:00〜20:00
    [場所] 農業技術通信社内セミナールーム 
    [費用] 1000円 
        ※受付時にお支払いください。領収書を発行します。 
    [参加申込] http://www.farm-biz.co.jp/seminar/form/
─[PR]──────────────────────────────── 
   ジャガイモ専門誌『ポテカル』をご存知ですか?☆彡 
   ぜひ一度お手にとってご覧下さい! 
   ===================================================================
    最新号の目次、バックナンバー、ご購読申込、見本誌送付はこちら 
  http://www.calbee-potato.co.jp/field/field/pota_cul.html 
  ────────────────────────────────[PR]─ 
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  このメルマガは『農業経営者』購読者、みんなの農業商品クチコミサイト 
  『Eooo!』ユーザー、弊社スタッフが名刺を頂いた皆様に配信しています。 
■ご意見・ご質問は、customer@farm-biz.co.jp まで。 
  ■ 配信停止は http://www.farm-biz.co.jp/mailmaga/cancel.html まで。 
  ─────────────────────────────────── 
  編集・発行 『農業経営者』読者の会 事務局(担当:長谷川) 
         (株)農業技術通信社内 
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
    今号も最後まで目を通していただき本当にありがとうございました。 
    Copyright(c) 2008 (株)農業技術通信社, All rights reserved.
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━