◆---耕しつづける人へ------------------------------------------◆
  
    「農業経営者」専用マガジン
     
    『未来から逆算する今日の選択』 VOL1(創刊号) 2002年11月12日号
   
    月刊「農業経営者」 「農通コンサルティング」担当 発行
  
  ◆--------------------------------------FARMER'S BUSINESS---◆
  
   「農業経営者」語録
  
   ”いいとこ”を見せるだけが情報開示ではありません
   
    兵庫県神崎郡香寺町 琴秀園 金川秀人さん NO81(2002年10月号)
  
  ◆===========================================================◆
  
  ご挨拶
  
  拝啓 紅葉の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
  平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
  
  既に本誌でもご案内の通り、弊社ではこの度、2002年9月より「農通コンサルティ
  ング」サービス事業を開始させていただきました。
  
  ▼「農通コンサルティング」とは?
  http://www.farm-biz.co.jp/consul/pages/summary.html
  
  そのサービスの一環と致しまして、農業経営全般に関わる情報をFAX&メールに
  てお届けしてまいります。
  
  まず、この創刊号では本事業を開始した理念につきましてお伝えさせていただき、
  本事業についてご理解を賜りたいと存じます。
  
  次号からは、実務情報や匿名による相談実例などをご紹介していく予定でござい
  ます。
  
  それでは、今後とも「農業経営者」本誌共々ご愛顧を賜りたくよろしくお願い申し
  上げます。
  敬具
  株式会社 農業 技術通信社
  http://www.farm-biz.co.jp/
  「農通コンサ ルティング」 担当者一同
  
  ◆===========================================================◆
  
  貴方はご自身の資産・経営に自信が持てますか?
  
  日本社会は今、“地滑り的”というべき変化の過程にあります。
  
  かつて理想とされ戦後の日本で実現されてきた諸制度や政策も否応も無く改定
  を余儀なくされ、農業の世界においても数年前の“あたりまえ”が通じない時代が
  始まっているのをお気付きのはずです。
  
  とかく話題となる国が保障する年金・保険制度ばかりでなく、個人や地域社会、
  労働者や農家あるいは企業や農業などへの諸制度もまた変更されていくのです。
  
  これまでの国家による“保護”と“管理”が、“支援”と個々の“自己管理”へ任さ
  れ
  ていく時代の変化とも言えましょう。
  
  そんな時代が始まろうとしている今、貴方は未来から辿る確実な今日を選ぶ術を
  お持ちですか? 
  
  もちろん国は国民に“必要最低限”の保護を与える責任を持ちます。
  
  でも、資産管理や経営管理は、多くの方々にとってはこれまで体験してこなかっ
  た“自己管理”に任されていくのです。
  とりわけ、特別の保護政策の中にあった農業・農村社会はこの変化によって大き
  なインパクトを受けることになるでしょう。
  
  しかし、残念ながら農業経営者がそれに対処するための有効な相談窓口が整っ
  ているとは申せません。
  
  「農業経営者」編集部では、農業経営者や関連事業主・企業に向けて、実践的
  な経理・財務・法務・労務に関する専門家による相談窓口(農通コンサルティン
  グ)を開設することになりました。
  
  「農通コンサルティング」では、ファイナンシャル・プランナー集団と業務提携し
  て、
  弁護士・会計士・税理士・行政書士・司法書士・社会保険労務士などの各分野
  の高度な専門家集団とチームを組んだサービスを提供していきます。
  
  ▼サービス内容
  http://www.farm-biz.co.jp/consul/pages/service.html
  
  変化の中にある農業・農村を理解しつつ、その範疇を超えた情報を持つ専門家
  の助けを借りて、「農業経営者」の経営と生活をサポートして参りたいと存じます。
  
  月刊「農業経営者」編集長 昆 吉則
  
  ◆===========================================================◆
  
   相談実例
  
  ★ご相談実例 No.1 施設園芸経営者 Aさん
  
  Q:パートさんを雇用しておりますが、繁忙期などはどうしても、労働基準以上の
  労働になってしまいます・・・。
  どうすれば、労働基準法に抵触しないで気持ちよく働いてもらう事ができますか
  ・・・?
  
  
  A:パート雇用扱いではなく、外注契約扱いにしてパートさんには確定申告をして
  いただく方法があります。
  
  そうすれば、労働時間の問題はクリアできます。但しその場合に、恐らくパートさ
  ん達はご主人の扶養家族控除から外れない事を希望されるはずです。
  
  その場合でも「農通コンサルティング」のアドバイスを受ければ、ご主人の扶養家
  族控除から外れない確定申告の方法をアドバイスします。
  
  また、そうすれば会社の消費税も節税できますので、会社にとっても大きなメリッ
  トになるはずです。
  
  ※扶養家族控除の金額は個人差がありますので、各個人によって最適な確定
  申告方法も異なります。
  ※消費税の節税額は法人及び個人事業者の課税売上額や課税仕入額により
  差があります。
  
  ▼相談実例
  http://www.farm-biz.co.jp/consul/pages/casestudy.html
  
  ◆===========================================================◆
  
  ■経営セミナー&無料相談会の開催のお知らせ
  
  ▼セミナー案内
  http://www.farm-biz.co.jp/consul
  
  ■タイトル:破綻寸前の国家にあなたはいつまで依存しますか?
        「自己責任」社会の生き残り術について
  
  
  ★全ては「自己責任」だと宣言してしまいませんか?
  
  第155回臨時国会が始まっています。
  
  肝心の不良債権処理やデフレ対策問題は、竹中大臣の政策を巡って議論ばかり
  で、一向に問題解決の糸口さえ見つからずに迷走しているように見受けられます。
  
  そんな、停滞した政治状況に反発するかのように、市場経済は低迷し続けてい
  ます。
  
  多くの国民が、将来に不安を感じている証拠でしょうか?
  当社が行いました農業経営者向けアンケートを集計した結果、約90%の農業経
  営者の方が、「将来への不安を感じている」と回答していました。そして、その
  不安に対する対策をしていない方が、約80%もいました。
  
  この結果を皆さんはどう考えますか?この数字は、「最後は国が何とかしてくれ
  るだろう・・・」という期待感、信頼感からなのかもしれませんが、本当に今のまま
  で、会社と従業員の生活、家族の生活をまもることが出来るとお考えですか?
  
  今、我々が直視しなければならないのは、竹中案であっても、そうではなかった
  としても、それらが失策した場合、そのツケは我々国民に降りかかるという事です。
  
  認めたくない事ですが、残念ながら、それが既に直面している現実なのではない
  でしょうか?勿論、失策を希望しているわけではありませんが、「国がなんとかして
  くれる・・・」という国民一人一人の楽観論、甘えこそが現在の状況を創り出してしま
  ったのではないかとは考えられないでしょうか?
  
  そう共感する農業経営者の皆さん!
  
  もう今日から、「国」に期待したり、「国」の責任にするのをやめませんか・・・?
  
  そして、自分の会社、自分の家族は自分でまもると決断し、全ては「自己責任」だ
  と宣言してしまいませんか!?
  
  「農通コンサルティング」のコンセプトは、「自己責任」社会への対策と問題解決に
  あります。
  
  当社自身は、財務・税務・法務・労務に関する専門会社ではありませんが、信頼
  のおける各分野の専門家集団が一丸となって、皆さんの経営をバックアップして
  いきます。
  
  農業経営者の皆さん、 「農通コンサルティング」で、現在の問題解決と、未来の
  為に対策をしませんか!?
  
  
  ■日時:2002年11月26日(火) 13時〜16時30分
  
  ■場所:東京都板橋区立ハイライフプラザいたばし ホールB
    JR埼京線 板橋駅から徒歩1分
  
  ■セミナー料:
    農通コンサルティング会員 無料
    「農業経営者」読者 5,000円
    非読者  10,000円
  
  ■講師:本誌執筆者 藤田秀一郎氏
   ファイナンシャル・プランナー(CFP)千葉県エフピー共同組合代表理事
   農業経営者・会社経営者・医師・未亡人・退職者などへ
   財務・税務・法務・労務コンサルティングを行っており、
   実践的なアドバイスで好評。
   著書:「FPの知恵袋」(BKC)他多数
  
  ▼連載を読む
  http://www.farm-biz.co.jp/consul/pages/serial.html
  
  
  ▼セミナー参加希望の方は、件名に「セミナー参加希望」と書いてご返信して下さ
  い。
  
  ■貴名・貴社名
  ⇒
  ■役職名                           
  ⇒
  ■TEL番号
  ⇒
  ■FAX番号
  ⇒
  ■E-mail                           
  ⇒
  
  ◆===========================================================◆
  
  「農通コンサルティング」
  
  有資格者の専門家達があなたの会社・農場・家庭・組合のブレインになります!
  
  ▼「農通コンサルティング」とは
  http://www.farm-biz.co.jp/consul/pages/summary.html
  
  ■専門家集団
  弁護士/税理士/弁理士/証券アナリスト/中小企業診断士/不動産鑑定士
  司法書士/土地家屋調査士/社会保険労務士/行政書士/宅地建物取引主任者
  ITコンサルタント/ファイナンシャル・プランナー
  
  ▼サービス内容
  http://www.farm-biz.co.jp/consul/pages/service.html
  
  「農通コンサルティング」では、まずは相談内容を無料でお伺いして、資格者へ
  の相談が必要か否か、必要ならばそれは有料か無料か、有料ならば料金に
  ついて調査し、最小限の費用でご相談者様の速やかな問題解決をサポートし
  ます。
  
  ▼料金体系
  http://www.farm-biz.co.jp/consul/pages/price.html
  
  ご興味のある方は今すぐ資料請求をして下さい!
  
  ▼資料請求
  http://www.farm-biz.co.jp/consul/pages/consulform.html
  
  ◆===========================================================◆
  
  【編集後記】
  
  スタートして約2ヶ月、やっとメルマガ創刊号を発行する事が出来ました。
  
  決して、順調なスタートとは云い難いのですが、この「農通コンサルティング」は、
  全国の「農業経営者」の方々にとって、これからの時代に必ず役に立つ
  サービスだと確信しています。
  
  今後、サービス内容は勿論、メルマガの内容も充実させていく所存ですので、
  ご愛顧賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
  
  BY 510
  
  ◆===========================================================◆
  
  ★既に本件と同じ内容のFAXが送信されておりましたら申し訳ありません。
  
  ⇒今後このメールをFAXでの配信をご希望の方は、件名に「FAX送信希望」と
   書いてご返信して下さい
  
  ★今後このメールがご不要の方は、件名に「メール不要」と書いてご返信して下さ
  い。
  
  
  ◆---耕しつづける人へ------------------------------------------◆
  
    株式会社 株式会社 農業技術通信社 「農通コンサルティング」担当 
  
   〒169-0075  東京都新宿区高田馬場3-18-25康洋ビル9F
   TEL:03-3360-2697 / FAX:03-3360-2698
   e-maill:cfp@farm-biz.co.jp
   URL:http://www.farm-biz.co.jp
  
  ◆--------------------------------------FARMER'S BUSINESS---◆