農業経営者メルマガ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Vol.033 2008.08.12
すべては農場の進化のために
月刊『農業経営者』メールマガジン
───────────────────────────────────
                                       http://www.farm-biz.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは、月刊『農業経営者』の長谷川です。7月29日、世界貿易機関(WTO)
の加盟国による貿易ルール交渉の場(ドーハラウンド)が決裂しました。

日本は、関税引き下げ幅を例外的に抑えられる「重要品目」の数を、全品目の
最大6%にする調停案に妥協か・・・?という瀬戸際での交渉決裂でした。

重要品目の割合も他の農産物の関税についても決定せず、ひとまず農業界では
猶予を貰った雰囲気です。ただし、交渉が白紙に戻ったわけではありません。

本誌では、2005年と06年にもWTO特集をしましたが、今回も特集を組みます。
この問題について理解を深め、海外農産物に備えるために現実を直視します。

そこでWTO問題について、ご意見や知りたいことを教えてください。ご自身の
経営にどのような影響があると考えていますか? 専門用語が多く複雑な問題
ですが、よくわからない部分はどこでしょう?

些細な事でも結構です。このメルマガに直接返信してお書きください。

─[PR]────────────────────────────────
     G┃A┃P┃の┃最┃新┃情┃報┃が┃届┃く┃!┃
     ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
       <日本GAP協会『情報購読会員』ご案内>
 会員特典として、日本GAP協会が毎月発行する会報「MONTHLY-J」をはじめ、
 GAPの最新情報、イベントのご案内など、様々な情報が毎月届きます。会報
「MONTHLY-J」は、GAP情報が満載!ネットでは手に入らない情報ばかりです!
┌─────────────────────────────────┐
      会報「MONTHLY-J」見本誌(無料)をご希望の方は、
      お名前/会社名/TEL/FAX/メールアドレスを明記して
      info@jgap.jp までご連絡願います。 
└─────────────────────────────────┘
GAPに本気で取り組む方は正会員に!>>http://jgap.jp/3rdKaihi_080626.pdf
────────────────────────────────[PR]─

◆◆ ちょっとお知らせ ◆◆
このメルマガの広告主を募集しています。規模の大小は問いませんが、農業関
連の企業(団体)、および農産物を流通・消費する企業に限らせて頂きます。
媒体資料>> http://www.farm-biz.co.jp/mailmaga/nougyoukeieisya_m.pdf

 

━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  01│WTO問題・『農業経営者』バックナンバーのご紹介
  |
━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▼ [2005年12月号|特集]
   このまま敗れるのか 日本のコメ農家 PART1
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  http://www.farm-biz.co.jp/2005/12/01-133000.php

  今月、来月と2回に渡ってコメ生産を取り巻く世界の政治・ビジネス環境
  を分析する。まず、日本のコメは守られているという幻想を捨て「世界の
  コメ競争力MAP」の描く現実を直視していただきたい。

  これを示したのは敗北感を抱いてもらうためではない。まったく逆で、日
  本の農業経営者が、世界のコメ輸出国がターゲットとする日本という最も
  豊かな市場の渦中にいるという優位性を認識するため。そして世界に我ら
  の活躍の場が広がっていることに気付くためでもある。

  本稿制作時において、12月に開かれるWTO香港閣僚会議では、農産物の関
  税引き下げ率などの細目は盛り込まれない見通しだ。しかしこの問題の決
  着は、貿易を通じた経済拡大を命題とするWTOの存亡に関わるものであり、
  交渉の主要プレーヤーの間では上限関税100%以下での基本合意はできてい
  ることから、日本のコメだけを守る主張は跳ね除けられることは確実だ。

  ある程度認められたとしても、その見返りは大幅輸入増につながるミニマ
  ム・アクセスの拡大だ。対応策として直接支払いが語られるが、そこに安
  住する農業経営に未来がないことだけは確かだ。

  今回は、日本のコメ農家がこの現状をどう捉えるべきか検証する

  ◎WTO農業交渉で日本はなぜ孤立するのか
   世界には通用しない日本農業国家の論理
  ◎関税100%時代の到来は逆境に非ず
   農企業的経営の始まりだ
  ◎もうはじまっている!輸入米が引き起こす米価の下落
  ◎コメ輸入商社が見る 外国産米ビジネスの可能性>
   国産米生産者は早急な経営改善が必要

 

 ▼ [2006年1月号|特集]
   このまま敗れるのか 日本のコメ農家 PART2
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   http://www.farm-biz.co.jp/2006/01/01-133000.php

  農産物貿易問題で大きな分岐点と目されていた世界貿易機関(WTO)香港
  閣僚会議では、輸入農産物の関税削減率など具体的な合意は、今年4月に
  持ち越され、「重要品目」の扱いについては先送りされることになった。

  しかし、これで胸をなで下ろし、すぐそこに迫った危機を忘れるなら、
  GATT(ガット、関税貿易一般協定)ウルグアイ・ラウンド合意に伴い最低
  輸入義務(ミニマム・アクセス)を受け入れたときの轍を、今一度踏むこ
  とになる。

  早晩、外国産米の市場流入は確実に増える。米国・中国を始めとするコメ
  生産国は、より日本市場を魅力あるマーケットとして捉え、きたる低関税
  時代を見据え積極的な行動に出るはずだ。

  2回に渡るこの特集の後編では、彼ら日本市場を狙う外国産地を現実的な
  競争相手と想定し、そのコメ生産の現状と販売戦略を分析する。それとと
  もに、コメをめぐる経営環境の変化を契機に、農業経営者たちが担う日本
  のコメ産業が攻勢に転じる可能性を中国市場をターゲットに探っていく

  ◎「黒船」の正体
   日本に迫る本当のインパクトとは
  ◎各地でカリフォルニア米キャンペーン
   外食・米穀店「味に差異なし」
  ◎高品質化する中国産米・・・
   儲かることは何でもする
  ◎中国市場のコメ需要
   在中日本人を足がかりに見栄をくすぐるマーケティングを
  ◎植物防疫課に聞く
   中国政府の日本産コメ輸入に関する主張
  ◎種苗課に聞く
   日本のコメの品種権利
  ◎JETROに聞く
   日本の農産物の海外市場での評価と輸出ノウハウについて
  ◎メイド・バイ・ジャパニーズ
   世界市場も変えうる日本人の品質への感性

 

─[PR]────────────────────────────────
(財)食品産業センターでは、農産物分野のリサイクル製品の認証制度の検討を
進めるために、耕種農家の皆様の声を反映したく調査を実施しております。
ご協力いただいた方の中から、抽選で50名様に、図書カード、グルメカード、
書籍など2000円相当をプレゼントいたします。ご協力をお待ちしております。
■アンケート入力ページ
 http://www.farm-biz.co.jp/research/0808research/index.html
────────────────────────────────[PR]─
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガは『農業経営者』購読者、みんなの農業商品クチコミサイト
『Eooo!』ユーザー、弊社スタッフが名刺を頂いた皆様に配信しています。

■ご意見・ご質問は、customer@farm-biz.co.jp まで。
■ 配信停止は http://www.farm-biz.co.jp/mailmaga/cancel.html まで。
───────────────────────────────────
編集・発行 『農業経営者』読者の会 事務局(担当:長谷川)
       (株)農業技術通信社内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今号も最後まで目を通していただき本当にありがとうございました。
  Copyright(c) 2008 (株)農業技術通信社, All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━