 
 


 
 

 
 


■特集
  <フェイスブックで切り開く農業の可能性>
  ⇒フェイスブックって何?
  ⇒CASE1:同じ作物で全国に仲間をつくる
  ⇒CASE2:北海道農業に追いつくために
  ⇒CASE3:まずは対話を楽しもう
  ⇒私たちはここに注意しながら使っている!
■経営者
  [新・農業経営者ルポ(113)]
  俺は農業で人の心を満たすと決めた●杉・五兵衛(大阪府枚方市)
[オレにも言わせろ! 北海道長沼発・ヒール宮井の憎まれ口通信(67)]
  「神は理由があって   この困難を作られたのだ」(西南農場 宮井能雅)
■海外レポート
  [紀平真理子のオランダ通信(5)]
  フリースランドの酪農家訪問記(1)(紀平真理子)
■提言
  [シリーズ水田農業イノベーション(特別編)]
  水田での子実トウモロコシ生産の実際(前編)
  〜柳原・盛川・宮川氏の経営実験の報告と提案〜
[シリーズ水田農業イノベーション(6)]
  乾田直播が変える水田利用(後編)
  〜耕盤のない水田で水を貯める鎮圧作業による浸透抑制〜
  ((独)農研機構 東北農業研究センター 冠秀昭)
■時流
  [土門「辛」聞]
  抵抗勢力不在ですんなり決まった減反廃止問題(土門剛)
■技術解説
  [未来思考の農業IT(最終回)]
  ISOBUS(2) 
 [日本で麻農業をはじめよう 聞いておきたい大麻草の正しい知識(12)] 
  医療利用の可能性(赤星栄志) 
 [岡本信一の科学する農業(25)] 
  農産物の「非科学的」な誤解を解く(農業生産コンサルタント 岡本信一)
 ■震災関連 
  [“被曝農業時代”を生きぬく(28)] 
  自らの手で福島産の安全を伝える果樹農家たち(後編)
  福島市のふくしま土壌クラブ 代表  高橋賢一・副代表  野崎隆宏 
■マーケティング 
  [今年の市場相場を読む(208)] 
  鍋・煮物用野菜の動向(流通ジャーナリスト 小林彰一) 
  ハクサイ/ダイコン/ネギ/ミズナ 
 ■イベントレポート 
  [AGRITECHで見つけた注目の逸品 第3回国際農業資材EXPO&道工具・作業用品EXPO]
 [いよいよはじまる農業・農村の時代 農業ビジネスプランコンテスト 
  A-1グランプリ2013開催!]
 [国産榊・シキミ生産者の会in志布志/
  世界農業ドリームプラン・プレゼンテーション2013/全国土を考える会 研修会 
 ■商品情報 
  [商品情報パドック]
[独断注目商品REVIEW] 
  光合成測定器 EARS社 miniPPMシリーズ 
 ■連載 
  [江刺の稲] 
  飼料稲増産に「待った」をかけよう!(編集長 昆吉則)
[弁護士・戸出健次郎の困ったときの相談と転ばぬ先の杖(5)]
  農地の使用借権は法的にどこまで保護されるのか(戸出健次郎)
[今月の数字]
  40社以上 いわゆる「食品偽装表示」が報道された外食産業企業数(松田恭子)
[人生・農業リセット再出発(154)]
  ネズミと猫はどちらが勝つのか?(黒木安馬)
  
  
 
 

 
 


 
 

