執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME > 農業経営者コラム

購読申込み
農業経営者コラム | 木内博一の和のマネジメントと郷の精神

なぜいま農業の時代といわれるのか | 農業経営者 6月号 |  (2009/06/01)

木内博一 金融危機の余波で工場労働者の首切りが常態化し、その受け皿として農業がもちあげられている。なぜ農業なのか。工業と農業の違いは何か。農業のどこにそんな可能性があるのか。考えてみた。

“百年に一度の不況”が押し寄せ、巷では「これからは農業の時代だ」との声が上がるようになった。一体、農業のどこにそんな可能性があるのだろうか。誰もちゃんと説明しきれていない。自分なりに考えてみた。

これまで大きく日本を引っ張ってきた動脈産業は工業である。その特徴として、ヒット商品ができると競合が生まれそこから寡占化が進みやすいことが挙げられる。一方で、分解できる工業製品は模倣もしやすい。商売を継続していくには、利益を減らすか、いかに安い原料を調達するかだ。需要があるうちはそれが工業の成長モデルだった。

現在、レアメタルなど鉱物資源の食い潰しが進み、そのモデルが限界に達しつつある。同時に市場が縮小するなか、リプロダクト商品が世にあふれて、今までのようなペースで動脈を拡張することが困難になっている。

日本の地域経済は工場立地で栄えてきたが、金融で先行需要を食い尽くした結果、空洞化している。そのため、これまで工場などへの転用期待で高値がついていた農地が、適正価格に下がり利用、購入しやすくなる。農業は生業からビジネスとして専業農家が正味の勝負ができる環境が生まれるのだ。

(以下つづく)
木内博一(きうち ひろかず)
1967年千葉県生まれ。農業者大学校卒業後、90年に就農。96年事業会社(有)和郷を、98年生産組合(農)和郷園を設立。(有)和郷は2005年 に(株)和郷に組織変更。生産・流通事業のほか、リサイクル事業や冷凍工場、カット・パッキングセンター、直営店舗の展開をすすめる。05年海外事業部を立ち上げ、タイでマンゴー、バナナの生産開始。07年日本から香港への輸出事業スタート。現在、ターゲット国を拡大準備中。本連載では、起業わずか10年でグループ売上約50億円の農系企業を築き上げた木内の「和のマネジメントと郷の精神」。本連載ではその“事業ビジョンの本質”を解き明かす。
※記事全文は農業経営者06月号で
Posted by 編集部 | 12:29 | この記事のURL | コメント(144) | トラックバック(0)
農業経営者コラム | 幸せを見える化する農業ビジネス

「取引」から「取組」へ経営をシフトする | 農業経営者 6月号 |  (2009/06/01)

坂上隆

ライバルは太陽



かつて私のライバルは太陽だった。農業を始めた頃、1日16時間トラクタに乗っていた。トラクタの上で3食メシを食べ、疲れれば睡眠もとる。これはもしかすると農家であれば割に当然のことかもしれない。しかし一人だけの作業は孤独だった。誰か競争する相手がいた方が気は楽になる、そう考えて目をつけたのが太陽だ。太陽を人としてとらえると、日の出が就業時間で、日の入りが終業時間となる。私は日が昇る前に作業の準備を終わらせて、日が沈むまで働く、つまり太陽より働いてやろうと考えた。太陽に勝てれば地球では無敵なのだ。だから暗い未明には「太陽、出て来い!」と待ちかまえ、日中の作業に疲れると「太陽に負ける!」と思って頑張った。今こうして振り返ると笑ってしまうが、当時は必死だった。そして実際、でかい相手をライバルに据えることで、自分の絶対的なパワーを引き出せた。

その当時の仕事は、時給に換算すると約100円。農業における成功の基準は俗に「農業所得が1000万円越えること」と言われるが、そこに至るまで私はずっと太陽を相手に勝負してきた気がする。

過去の推移と成長率を見ると、14年間の平均で売上は毎年16%の割合で成長している。単純計算すれば数十年後に100億円に到達する見込みだったが、ある日、働きすぎで私は倒れた。作業のラインはほぼ一人でやっていたので、これで成長率はゼロだ。しかし私は倒れたことを好機としてとらえた。というのも1人で作業を続けていれば、いずれ限界が来るのは分かっていたので、分業化するいいチャンスと考えたのである。自分の中で段取りは完成していたので、病院のベッドの上でパソコン内にある作業工程を紙上に書きだし、残ったスタッフに作業管理を指示した。幸運にも力のあるスタッフに恵まれた結果、翌年もさらに高い成長率を保持できた。1000万円を達成したビジネスモデルでその倍働けば2000万円まで届く。しかしさらに倍、働くことは不可能だ。それ以上を目指すには、自分以外の人間の力が必要となる。

(以下つづく)
坂上隆(さかうえ たかし)
(有)さかうえ社長。1968年鹿児島県生まれ。24歳で就農。コンビニおでん用ダイコンの契約栽培拡大を通して、98年から生産工程・投資・予算管理の「見える化」に着手。これを進化させたIT活用による工程管理システム開発に数千万円単位で投資し続けている。現在、150haの作付面積で、青汁用ケール、ポテトチップ用ジャガイモ、焼酎用サツマイモなどを生産、提携メーカーへ全量出荷する。「契約数量・品質・納期は完全100%遵守」がポリシー。03年、500馬力のコーンハーベスタ購入に自己資金3000万円を投下し、トウモロコシ事業に参入。コーンサイレージ製造販売とデントコーン受託生産管理を組み合わせた畜産ソリューションを日本で初めて事業化。売上高2億7000万円。08年から食品加工事業に進出。剣道7段。
※記事全文は農業経営者06月号で
Posted by 編集部 | 12:29 | この記事のURL | コメント(48) | トラックバック(0)
農業経営者コラム | ヒール宮井の憎まれ口通信

勤めと稼ぎ、ワインとじゃがりこ | 農業経営者 6月号 |  (2009/06/01)

【宮井 能雅 -profile
経営者コラム

恍惚感? を生み出す×××に魅了されたあの日


パウル・ヨゼフ・ゲッベルスの名を聞いたことがあるだろうか。彼は第二次世界大戦中、ヒトラー率いるナチス・ドイツの宣伝相として活躍した人物である。

彼の演説の仕方は、最初にモゾモゾと何を話しているのか分からないように話し、段々と抑揚を上げて、最後は聴衆と一体感を作り“悦”の世界に入って行くやり方である。この話し方の基本は演説者が声や音量を小さくして話す、そうすると聴衆は「このすごい人は何を話しているのだろう」と興味を持つ、その後話の本質の部分は声を大にして言うと、聴衆がより興味を持ってくれると言うわけだ。

?
Posted by 編集部 | 12:28 | この記事のURL | コメント(167) | トラックバック(0)