農業経営者は農業経営・農業技術・農業商品・農業機械・農業セミナー情報満載の日本唯一の農業ビジネス誌です。農業関係者必読!
広告掲載について
| 本誌 | メルマガ |
|
会社概要
|
会社地図
|
農業経営者とは
|
メルマガ登録
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
特集
[54]
農業経営者取材
[75]
新・農業経営者ルポ
[47]
スーパー読者の経営力が選ぶ あの商品この技術
[28]
叶芳和が尋ねる「新世代の挑戦」
[13]
農業経営者コラム
[51]
激突対談・高橋がなり×木内博一
[1]
高橋がなりのアグリの猫
[26]
ヒール宮井の憎まれ口通信
[14]
木内博一の和のマネジメントと郷の精神
[7]
幸せを見える化する農業ビジネス
[5]
提言
[60]
視点
[60]
農業技術
[68]
大規模輪作営農のための乾田直播技術
[6]
Made by Japaneseによる南米でのコメ作り
[6]
乾田直播による水田経営革新
[23]
防除LABO
[31]
農業機械
[23]
土を考える会
[1]
機械屋トラクタ目利き塾
[16]
機械屋メンテ塾
[6]
機械屋インプルメント目利き塾
[2]
農業商品
[8]
読者の資料請求ランキング
[8]
時流
[287]
農・業界【国内】
[161]
農・業界【国際】
[62]
土門「辛」聞
[45]
土門剛の切抜帳
[6]
食料自給率向上の罠
[8]
貸しはがし事件記
[8]
GAP
[21]
海外情報
[3]
海外視察ツアー
[2]
海外レポート
[1]
編集長コラム
[158]
トラクタ
[34]
*編集長ブログ
[3]
*編集部より
[100]
*読者の意見・投稿
[6]
農村経営研究会視察会 福島で農業の未来を開拓した父子 合同会社みさき未来
(11/06)
『農村経営研究会』2019年第3回定例会のご案内
(09/25)
「緊急セミナー『ラウンドアップ問題』を考える」のご案内
(09/24)
夏期休業期間のお知らせ
(08/05)
『農村経営研究会』2019年第2回定例会のご案内
(06/28)
2019
11
09
08
06
04
03
02
2018
12
10
08
07
04
2017
12
10
08
06
05
03
02
01
2016
12
11
10
07
06
04
03
02
2015
12
11
10
09
08
07
06
04
03
02
2014
12
11
10
09
07
06
05
03
02
01
2013
12
11
10
09
08
07
06
04
02
2012
12
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2011
12
09
08
07
06
05
04
03
02
2010
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2009
12
11
10
09
07
06
05
04
03
02
01
2008
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2007
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
01
2006
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2005
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2004
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2003
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2002
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2001
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2000
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
1999
12
11
10
09
08
07
06
05
04
02
01
1998
12
11
10
09
08
07
06
04
02
1997
12
10
08
06
04
02
1996
12
10
08
06
04
02
1995
12
10
08
06
04
03
1994
12
09
06
03
01
1993
10
07
05
RSSを表示する
HOME
>農業経営者メルマガ
メルマガ登録
メルマガ解除
過去のメルマガ一覧
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.065(09.06.01)
世界と日本のGAP最新情報
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.064(09.05.25)
農家のビジネスプラン作成術~農場の経営資源をいかして、市場ニーズに応えるために~
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.063(09.04.28)
農業補助金をもっと知ろう! ~その仕組みとカラクリ~
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.062(09.04.22)
私の加工ジャガイモ挑戦記 ~茨城県での土地利用型経営の実践~
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.061(09.04.14)
農業補助金に関するアンケートへ、ご協力お願いします
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.060(09.04.09)
茨城県牛久市の農業経営者・高松求氏を囲む会
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.059(09.04.07)
事業計画書は夢を伝える手段! A-1グランプリで分かったこと
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.058(09.04.01)
見た目ではなく、栄養価や機能性を評価する流通販売とは?
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.057(09.03.30)
遺伝子組み換え作物の最前線~研究開発の可能性、および消費の現状について~
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.056(09.03.24)
農家2566人の給与公開でわかった!「農家の給与」の実態!!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.055(09.03.06)
全国大会A-1グランプリがテレビ放映されます!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.054(09.02.23)
次世代の農業ビジネスに挑戦する22人!3月3日はA-1グランプリ最終選考会へ!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.053(09.02.18)
編集長の昆吉則から、全国大会へのお誘いです
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.052(09.02.07)
今年こそ展示会デビュー!目指せFOODEX JAPAN 2009
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.051(09.02.02)
賞金100万円!!A-1 GRANDPRIX 2009審査委員が決定!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.050(09.01.19)
日本農業のNEXT STAGEとは?第2回全国大会を開催します!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.049(09.01.07)
2009.01.07 創刊!U35農業者のための新雑誌『AGRIZM(アグリズム)』
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.048(08.12.27)
農場スタッフを人財にする<後編>経営者よ、歩を「と金」に変えられるか?
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.047(08.12.17)
厳冬期のウラジオストックだから見えるMade by Japaneseの可能性
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.046(08.12.02)
農業経営者だからできる 機能性食品開発の可能性
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.045(08.11.26)
農場スタッフを人財にする<前編>経営を発展させる雇用のあり方
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.044(08.11.21)
畑作の技術で水稲を!乾田直播への挑戦
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.043(08.11.07)
農場を魅力ある“遊び場”に変える「ファーミング・エンタテインメント」
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.042(08.10.30)
国産食材を愛するお客様いらっしゃい!1200張の『緑提灯』が灯るまで
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.041(08.10.21)
産地ブランドを考えるセミナー+比内地鶏試食会のお誘い
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.040(08.10.16)
誰が『比内地鶏』を創るのか?〜地域ブランドのあるべき姿を問う〜
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.039(08.10.08)
生産調整の廃止と直接支払いの導入が日本農業を再生する
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.038(08.10.01)
粒だけじゃない!多様なコメの商品開発
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.037(08.09.17)
ファーミング・エンターテイメント〜腹ではなく心を満たす農業ビジネス〜
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.036(08.09.05)
「食料自給率39%」の嘘に気付いてください
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.035(08.008.26)
遺伝子組み換えのリスク情報管理〜消費者の意識をいかに変えるか〜
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.034(08.08.19)
オカルト農法探検隊への招待〜科学的に解明できない農法教えます〜
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.033(08.08.12)
WTO問題について、ご意見や知りたいことを教えてください
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.032(08.08.04)
リン酸・カリ、ゼロ発想でここまで減らせる肥料代!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.031(08.07.29)
農場は人が創る〜農業でプライドをどう伝えるか〜
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.030(08.07.15)
ドバイで農業!7月20日テレビ朝日サンデープロジェクトで放映します!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.029(08.07.09)
農業経営者限定!!アンケートにご協力をお願いします!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.028(08.07.07)
土地利用型から施設園芸へ 〜シナジー効果のある複合経営の展開〜
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.027(08.06.30)
世界で急騰するリン酸とカリ、ニッポン農業の肥料はどうなる?
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.026(08.06.23)
最高級品質の栗を生む茨城県・四万騎農園に学ぶ!「豊かさや贅沢を売るビジネス 〜商品は栗ではなく、感性です〜」
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.025(08.05.28)
(株)農業支援という会社をなぜ作ったのか
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.024(08.05.26)
「経営者として江蘇省から茨城県へ〜有機農業のFC事業が、国境を越える日〜
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.023(08.05.12)
「コメと農協」「個の時代のむらと農」各5名様にプレゼント!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.022(08.04.28)
できる農家のマネー術!〜私募債発行の仕組みと実践〜
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.021(08.04.16)
直販ビジネスの仕組みづくり〜いかに顧客を惹きつけるか?〜
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.020(08.04.07)
価格を決めて売る農業経営【後編】〜希望小売価格を実現するための条件〜
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.019(08.03.25)
ドバイで農業!ニッポン農場のアラビアンドリーム
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.018(08.03.10)
「草取りは、上手くなっては駄目なんだ」その意図するものは?
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.017(08.03.05)
FOODEX JAPAN 2008招待券をゲットしよう!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.016(08.02.20)
自分で作ったモノは自分で売る農業、共同出展から始めましょう!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.015(08.02.06)
35歳までの農業者なら若手割引アリ!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.014(08.01.28)
イノベーションが農場を変える~6人の成功者から学ぶ発想転換のヒント~
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.013(08.1.11)
農業経営者100人が集合! 農場発展のヒントを見つける2日間
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.012(08.1.04)
07年は良い年でした32.3%、さて08年は?
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.011(07.12.29)
2008年、野菜流通はどう変わるのか!? 新春イベント満載!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.010(07.12.03)
農業界も、「人財」にお金を投資しましょう!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.009(07.11.28)
伊藤園「お~いお茶」年間19億本! 茶産地育成の最前線
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.008(07.11.12)
世界の有望市場ドバイに農産物を売り込もう!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.007(07.11.06)
鹿児島県で畑輪作1000haを目指すビジネスモデルとは?
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.006(07.10.29)
農業経営破綻のとき、あなたは・・・?
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.005(07.10.13)
あなたの農産物を待っています!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.004(07.10.08)
「第2の明治維新」の今、農業も聖域ではない!セミナーは今週の金曜日です!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.003(07.10.04)
あなたの農場で一番大切なものは?
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.002(07.09.20)
安全・安心は、お客様に伝わっていますか?セミナー本日締切!
月刊『農業経営者』メールマガジン Vol.001(07.09.14)
仮払金7000円ショック!あなたの農場経営への影響は?
○企業・法人の方々へ……
メルマガ媒体資料はこちら
エントリー
コメント
両方
農業「事業化」への道筋 | 農業経営者 6月号 |
(06/01)
Aaronjet
(12/02)
AnnaHom
(12/02)
ホンダ的“農業経営”の発想 | 農業経営者 9月号 |
(09/01)
LisaImaft
(12/02)
世界が求める、多様なコメの食文化 | 農業経営者10月号 |
(10/01)
AmyImaft
(12/01)
KimImaft
(12/01)
ライスショック
(大きな国で)
何がどうおいしいを数字ではっきりと
(花総果菜)
農業起業講座。
(ほぼ日刊三浦タカヒロ。)
広島で屋上緑化かるいちばんとカルベラの展示です♪♪♪
(Urban Green Life 街にもっと緑を・・・ 兼定興産の屋上緑化土「かるいちばん」)