執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME > 編集長コラム  >南米ウルグアイ、稲作...

編集長コラム

南米ウルグアイ、稲作でのMade by Japanese | 農業経営者 10月号 | (2005/10/01)

【「農業経営者」編集長 昆 吉則 -profile
本誌では11月28日から12月5日まで8日間、南米ウルグアイとカリフォルニアを巡るスタディー・ツアーを企画している。

南米ウルグアイで乾田直播による日本米生産に取り組む日系農場と同国の稲作事情、さらにカリフォルニアの稲作・精米業および米国で拡大する和食店の米品質などを、欧米日本米市場で田牧米ブランドを確立した田牧一郎氏の案内で見て回ろうというものだ。
我が国の農業の中でもっとも敗北主義に満ち溢れた分野が稲作である。しかし、アジア諸国の経済発展や欧米での和食市場の広がりなど、日本の稲作農業経営者に海外での活躍のチャンスが到来しつつあるとは思えないだろうか。稲作での次世代農業経営、海外での第二農場経営の可能性を、その供給市場の視察を含めて確認していただきたい。

かねて筆者は「Made in Japan から Made by Japanese へ」というテーマで、オーストラリアや中国あるいはミャンマーなどでの農場作りについて語ってきた。海外の恵まれた生産環境の中で日本人農業経営者と生産技術開発企業が生産を受け持ち、さらに日本の食サービス産業の人や企業と連携しつつ、日本人あるいは日本企業だから果たせる海外での役割を果たそうというものだ。

なぜ日本農業や農業経営者が持つ多様な可能性と能力を認めようとしないのだろうか。日本の農業技術や農業者の能力、そして豊かな日本市場のプレーヤーとしての経験を海外に活かすチャンスがあることをどうして気付こうとしないのだ。果樹やその他の作物でも、海外から二流、三流品の侵入を恐れるばかりで、日本あるいは日本人の最高級の技術をもって海外の適地で生産をすれば、世界に供給が可能ではないか。

それが行なわれないのは、あまりにも安楽な日本農業の経営環境が農業者にその必要性を考えさせなかったからではないのか。

また、外食産業や小売業も海外市場に進出しだしたのはほんの最近のことに過ぎない。彼らにとってもこれまでの日本市場はあまりにも恵まれたものであり、リスクを背負ってまで海外にチャンレンジする必要がなかったからだ。

なぜウルグアイでのコメ作りか?という疑問にも答えておく。

まず、市場である。食文化において類似性を持ち、経済成長するアジア諸国に良質日本米の市場があることは言うまでもない。産地としても中国東北部やタイ、ベトナムあるいはミャンマーなども注目すべき地域である。しかし、諸外国でのコメ生産と日本米流通を見てきた田牧氏によれば、産地として見るとそれらの地域には障害もあるという。

まず中国は、テーマが穀類生産の場合、その政情の変化で制約を受ける不安がある。タイ、ベトナムではすでに日本米生産が行なわれているものの、その緯度と気象の条件は良質米生産には不利である。さらに、カリフォルニアやオーストラリアにしても水問題や環境規制などが障害になる。

これに対して、南米のブラジルとアルゼンチンに挟まれたウルグアイの緯度は南緯30度~35度で日本の真裏に位置する。夏(12~3月)の平均気温は23℃。しかも夏には雨が降らないが水は豊富である。そのため南米の代表的コメ産地でもある。良質日本品種を作るには最適の環境と言えるのだ。

皆様のご参加をお待ちする。
Posted by 編集部 08:30

このエントリーのトラックバックURL:

コメント

今年夏、ブラジルに行った時、サンパウロで、昼食にお寿司(にぎり)を食べました。
シャリ、ネタとも全く違和感を感じさせられませんでした。

スーパーでも、インディカ中心でしたが、ジャポニカ米も、販売されていました。
今回のツアーも興味深いですが、あの長旅(5泊8日)を思うと・・・。

Posted by おろおろし  2005/10/06 11:58:41

おろおろし様
 だいぶ前になりますが、ブラジルへは毎年コメ売りに通っていました。サンパウロを中心として、リオやサントスなどへ行きました。近年はブラジルの関税の関係でカリフォルニアからは、非常に売りにくくなり輸出量が激減したと聞いております。
 サンパウロで食べられた寿司のコメは、どこのものだったのでしょうか。アメリカにもいろんな寿司があります。寿司飯もいろいろありますので、こちらで試してみていただけたらと、思っています。
 確かにブラジル・ウルグアイは日本からは遠い国ですね。昨年日本の友人たちとウルグアイの空港集合で、仕事をしてきました。
空港で会った時にまず言われたのが「遠かった」でした。この反省もありこんどのツアーは、行き帰りアメリカで一泊ずつの予定を組んでもらいました。飛行機に乗る時間は変わりませんが、一晩ベッドで休むことで、多少楽になると思います。
 南米でのコメつくりの実態と将来を想像し、そのコメのマーケティングを考えるのも、楽しいと思います。
地球の反対側で日本のコメ作りを考えるのも、面白いと思いますが。
 是非ご参加いただき、お話できるのを楽しみにしております。

田牧一郎

Posted by 田牧  2005/10/08 09:49:49

おろおろし様

ブラジルで食べられたコメはもしかすると、今回、田牧さんの案内で訪問する日系農場AGRIDIAMOND S.A.のものかもしれませんよ。
今回のスタディーツアーの受け入れ役になってくださるAGRIDIAMOND S.A.をネット検索したら、サンパウロ新聞の記事に、同農場のおコメと同社副社長の田村繁直氏のことが出ていました。
http://www.spshimbun.com.br/content.cfm?DO_N_ID=8243

それと、長旅のことですが、行きのサンフランシスコと帰りのロサンジェルスにそれぞれ一泊し、観光を兼ねてコメ生産と和食店(ロサンジェルスは田牧さんのおコメを使用)で実際の現地のごはんを食べていただくことにしています。

昆吉則

Posted by 昆吉則  2005/10/11 10:21:35

Uruguay is identified as a potentional rice production location in previous comments. There may be other locations which have location specific advantage. If such locations are carefully selected, Japan might be able to harvest rice in winter (winter in Japan, but may be fall in foreign countries, for instance). The point is, domestic entities (whosoever interested in production or marketing of rice, that is foreign direct investment of rice) who have global, proactive, and strategic perspectives should consider foreign countries as a choice of rice production/marketing.

It would be important not to heavily invest in one or just few countries since security issues (e.g. natural disasters or foreign gov. using rice as a weapon) do exist.

It should be noted that there will be demand for domestic rice production since such consumer segment do exist.

However, Japanese farmers should consider FDI as one of their options. They do not need to limit thier choice of operation within the national boundary.

Posted by Ken  2005/12/26 20:11:42

tider , how to use tinder
tinder sign up

Posted by Charlesemich  2021/02/09 02:35:23

tinder date , tider
what is tinder

Posted by Charlesemich  2021/02/19 14:21:52

alprostadil penile suppository https://alprostadildrugs.com/ how to get alprostadil injection

Posted by where to buy alprostadil cream  2021/04/05 02:48:28

cheap sildenafil citrate uk https://eunicesildenafilcitrate.com/ generic sildenafil prescription

Posted by sildenafil 25 mg online  2021/04/06 08:13:16

buy tadalafil us https://elitadalafill.com/ buy tadalafil

Posted by tadalafil 40 mg from india  2021/04/06 22:52:19

zithrocin https://zithromaxes.com/ zithromax 250 mg price

Posted by zithromax over the counter  2021/04/13 20:10:07

generic levitra vardenafil https://vegavardenafil.com/ vardenafil coupon

Posted by teva pharms vardenafil  2021/04/15 01:32:43

sildenafil online cheap https://eunicesildenafilcitrate.com/ generic sildenafil paypal

Posted by sildenafil pharmacy online  2021/04/23 17:16:42

コメントする