執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME > 提言  > 視点  >自給率の低さは豊かさ...

提言 | 視点

自給率の低さは豊かさと安全の証 | 農業経営者 11月号 | (2005/11/01)

【早稲田大学大学院 ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄】
view0511.jpg

自給率の低さは豊かさと安全の証



食料自給率は低い方がいいと主張すると、必ず“売国奴”などと非難を浴びる。
だが、日本は世界の様々な地域から食料を輸入しており、ある供給源で問題が起きれば、別の供給源への切り替えが可能だ。BSE(牛海綿状脳症)などの問題が発生しても、供給が止まったり、価格が暴騰することはなく、天候のリスクにも対応できる。日本は世界で最も食の安全が確保された国の一つだとも言える。

刷り込みによる自給率論



「供給国が売ってくれなくなったら大変だ」と言う人がいる。しかし、食料輸出国の生産者はビジネスとして農業生産をしており、日本を困らせるために売り控えることなどありえない。政策的に輸出を止めようとすれば、その国の政府は農産物を買い上げるため、ばく大な財政支出を強いられる。

石油ショックのような事態も食料に関しては起きない。石油は農産物と違って量に限りのある資源であり、産油国も限定されている。その石油でさえ高価格をカルテルによって維持できるのはごく短期間であって、国際市場で農産物の価格コントロールを長期間、続けることなど不可能だ。

ところが、不思議なことに日本人の多くは自給率の低下を恐れている。貿易自由化の利害関係者だけでなく、一般消費者までが「食料は自給しないと危ない」と言う。理由は小中学校の教科書にあり、自給率を高めねばならないという刷り込みが行われている。

その結果、片手間で農作業をするような農家が保護され、農業の国際競争力はますます下がる。国民は高い農産物を食べるよう強要され、にもかかわらず「農業だけは特別」と思い込まされている。

農業問題を避けるアジア志向



東アジアとのFTA(自由貿易協定)が提唱されると、自由化が進むような錯覚に陥る。けれども、日本がアジア志向を強めているのは、農業問題を避けて通れるからだ。中国を除けば、おおむねアジアからの農産物輸入は国内農業に影響を与えるほどの量ではない。事実、政府は米国やカナダ、豪州とはFTAを結ぼうとしない。

私は、農産物の輸入はすべて自由化すべきだと考える。国際分業による効率化は経済学では当たり前の発想だ。自由化すれば食料供給の安定度はさらに増す。食料品が安くなる分、国内労働者の実質賃金も上がる。

また、農業は本来、未来型の発展可能性のある産業であり、競争にさらされてこそ、政府に依存しない自立した農業が実現する。バイオテクノロジーなどの新たな技術を使い、新たな経営形態で、高い生産性を実現することは十分可能だと思う。
(インタビュー・まとめ 秋山基)
野口悠紀雄(のぐち ゆきお)
1940年東京生まれ。東大工学部卒業後、大蔵省入省。エール大経済学博士号取得。一橋大教授、東大教授、スタンフォード大客員教授などを経て現職。専門はファイナンス論、日本経済論。『1940年体制―さらば戦時経済』『ビジネスに活かすファイナンス理論』など著書多数。『「超」整理法』など「超」シリーズの著者としても知られる。
http://www.noguchi.co.jp/
Posted by 編集部 11:30

このエントリーのトラックバックURL:

コメント

おはようございます。
「自給率の低さは、豊かさと安全の証」
とは、まさに <売国奴>である・・・

日頃から、合理主義と効率性を説く・・・
野口氏らしい発言で・・・恐れ入りました。

あまりにも短い文章なので、話には飛躍があるが・・・
極論すれば、何が問題なのかは、よく見える。
農業をビジネスとしてとらえるべきだという
主張が根底にある。

農業の保護とは、どうあるべきか・・・
食の安全を確保するとは、実際どうすべきか?
時代は、グローバル化している中で、
世界の農業と対峙して、日本の農業が生き抜いていく道を
明らかにすることが大切でもあると思った。

また、日本の農業は、なぜ世界をめざさなかったのか?
という大きな反省も生まれてくる・・
必要なことは、
「自立農業」の方向を明らかにすることかもしれない。
つっちー@上海

Posted by つっちー  2005/11/07 04:05:22

今、卒論で自給率についてまとめていましたが、このページを見てビックリしました。経済的に競争力のない日本の農作物(人件費が高い、大規模生産に向かない)は、輸入自由化の下では完全に負け組みです。自給率は低くていい=日本に農業はいらない、ですか?輸入農産物の残留農薬問題(アメリカに押し付けられたOPPとか、米国産麦のエサで高率に奇形猿発生とか)、農村の多面的機能の損失、食の無国籍化による食文化の損失、自由化は日本にとってマイナスでしかないように感じるのですが・・?

Posted by Anonymous  2005/12/08 00:45:03

農産物自由化は当然の政策
 「農産物は自由化すべし」「自給率の低さは問題ではない」「食料の安定供給には、自給率を高めるのではなく、リスクを分散すること。つまり供給地・供給国を多くすること」こうしたことは当然のことと思うのですが、アマチュアならともかく社会的に名の知られた人が発言するには勇気のいることでしょうね。
 日本の多くの問題には、仲間内だけで議論し外部からの意見を「現場を知らない」とか「土の匂いがしない」と言って無視する傾向にあるようです。土木・建設業界では談合が当たり前のようだし、設計業界のなかでも「耐震強度の偽装」はそれほど悪いことと思われていないのかも知れない。「永田町の論理」などという表現もあります。
 私は「農産物は自由化すべき」「農業は日本に適した、先進国型産業」だと思っています。「自給率の低さは豊かさと安全の証」は当然の考えだと思いますし、これからもこうした論旨で積極的に発言されることを期待しています。

Posted by TANAKA1942b  2006/01/01 18:19:12

豊かさとは何か?人間の傲慢さが、首を絞めるのではないか!こんなことを書き込んでも、理解できないでしょうね。化石燃料は、有限ですよね。使い果たしたら、その時は黙って食料自給率は上がるでしょうね。そこまで地球環境が持てばね!農業をするのには、地球環境が非常に重要ですが、そんなことも解らないでしょうね。もっと物事を単純な経済に置き換えるのではなく、お金という単なる道具に振り回されることなく、生きていられればこそ豊かさを感じられるのです。利益さえ出せれば豊かだと言う考え方は、決して幸福なことではありません。貯めたお金を食べては生きていけませんよ。

Posted by 開いた口がふさがらない  2006/03/19 21:33:31

私の立場は上記のとおりですが、農作物の輸入を完全自由化して、国内零細農家をなくしてよいとは思いません。
最近棚田をはじめ効率の悪い農地はどんどん耕作放棄され荒地になりつつありますが、こういう田圃なんかは国で買い取って、国で買い取ることを前提に耕作請負人を探せばいいのにと考えています。広義で考えれば、治水などでかえって安くつく国土維持政策になるのではと思うくらいです。

また、どうしても自由化したいのならば、まず国内で農業の法人化・大規模化を10年くらい進めて、プロのフルタイム大規模農業従事者を育成して、それからのことではないかと思います。少なくとも補助金を出す以外の産業育成としての農業政策を進めて、ほか産業並みに経済競争力をつけてからのことかと思います。

Posted by 都会のサラリーマンです  2006/04/11 17:37:51

なかなか思い切った発言で、斬新でした。 食糧自給率の話になると、どうしても「守らねば」という心理が働いてしまいます。 また、価格の面での議論が多い。もうちょっと色んな深い物が実際にはあると思う。生産や消費も多種多様。「日本型」をもっと追求していったらいいと思う。 

それには、もっと国民に発信する機会・場面が必要。生産や流通・販売・消費まで議論する場がないのでは?あと、農地の流動化の促進はさらに必要でしょうね。

Posted by たいよう  2007/10/21 21:41:28

tinder date , tinder sign up
tinder login

Posted by Charlesemich  2021/02/04 18:48:31

100 free christian dating sites in australia
free online dating for kids

Posted by Davidjes  2021/05/20 09:40:54

free hot pic dating sites
free dating vancouver

Posted by Davidjes  2021/05/27 06:57:27

コメントする