執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME >2006年12月

購読申込み
叶芳和が尋ねる「新世代の挑戦」

土壌科学で製品差別化に成功し価格維持 | 農業経営者12月号 |  (2006/12/01)

【評論家 叶芳和 -profile
【(有)シモタ農芸 社長 霜多増雄(茨城県取手市)】
霜多増雄

硝酸態窒素ゼロの野菜を目指す



茨城県のハーブ生産者・霜多増雄氏(1945年生)は、科学する精神が凄い。土壌の科学を徹底追及し、野菜本来の機能性成分を持ち、他方、人間の健康に有害な硝酸態窒素ゼロ(正しくはND)の野菜を供給することで成功を収めている。そして何より霜多氏は、インスピレーション能力が発達している。この能力が科学と現場を結びつけるカギとなり、経営を成功に導いている。

霜多氏は高卒後就農したが、水稲、中国野菜を経て、25年前からハーブを始めた。現在は、生産部門の農業生産法人㈲シモタ農芸と、販売部門の(株)M&Yシモタファームを経営している。作物はハーブが中心だが、前出のように、野菜も生産している。売上高推定5億円。経営面積はハウス4.5ha、露地1ha、合計5.5haである。従業員40人。社員の賃金は、30代半ばまでは、地元の銀行に勤務する銀行員と同水準であるそうだ。

初対面は商売気がなく、とっつき難いような印象を与える霜多氏だが、付き合いが深まれば強い信頼関係が築けるようなパーソナリティの持ち主だ。社長は孤独な仕事だといい、同士・仲間を求める人間的な側面もあわせ持っている。 (以下つづく)
※記事全文は農業経営者12月号で
Posted by 編集部 | 12:28 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
購読申込み
提言 | 視点

中国に品質と知恵袋を売る | 農業経営者 12月号 | (2006/12/01)

【農業コンサルタント 五十嵐らん】
view0612.jpg 農業関連で中国進出を考える人には、3つのパターンがある。中国から農産物を日本に輸入したい人、中国で作って日本に輸入したい人、そして中国で作って現地で売りたい人だ。
続きを読む
Posted by 編集部 | 11:30 | この記事のURL | コメント(116) | トラックバック(0)
購読申込み
農業技術 | 乾田直播による水田経営革新

Vol.11 乾田直播の効果と課題 | 農業経営者 12月号 | (2006/12/01)

【コメ産業コンサルタント 田牧一郎 -profile

2006年の栽培結果を振り返る



今年に入ってから、秋田県大潟村の矢久保農場におけるコメの乾田直播栽培を紹介してきた。単位面積あたりの作業時間を減少させること、そして安定した収量を確保することが、この栽培法の目的である。

結果としては、もう少し収量が高くなる可能性を確認しながらも、若干の茎数不足による収量の伸び悩みもあったといえる。連載第7回(2006年8月号)で、除草剤の使用により生育が遅れる障害が出たことを紹介したが、これが収量にも若干影響をおよぼした。次年度は散布の量や方法、そして散布時期など、今年の反省を生かした対策が講じられると思う。

今回はまとめの意味もあり、乾田直播栽培の効果や移植栽培との違い、そして問題点などを整理してみた。
続きを読む
Posted by 編集部 | 10:29 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)