執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME > 提言  > 視点  >時代を開く農業経営者...

提言 | 視点

時代を開く農業経営者の“道具” | 農業経営者3月号 | (2007/03/01)

【NPO法人日本GAP協会事務長 武田泰明】
視点 今、大きな問題として、生産側と消費側の信頼関係が失われている。生産者と中間流通・小売業がともに膨大なペーパーワークに追われ、特に買い手側は生産者に様々な書類を要求する。

安全・安心を議題から外す



信頼が失われたのは、世代が代わったからだとする見方がある。戦後、農村から都市に出てきた第1世代にとって、農村は故郷だった。彼らの子供たち、第2世代にとっても、農村は帰省先であり、祖父母のいる場所だった。

だが今や、都市で生まれ育ち、そこから出ていかない第3世代が消費の中心になった。「純粋な消費者」が誕生したとも考えられる。ここに至って、農村と都市、生産と消費の間にあった無条件の信頼関係が成り立たなくなった。
JGAP(日本版適正農業規範)は、失われた信頼関係を取り戻すための仕組みだ。一言で言えば、ファイナルチェックからプロセスチェックへの移行。でき上がった商品は不信感をもって検査するのではなく、生産工程の押さえるべきポイントを管理して、安全・安心を確保する。

生産工程がしっかり管理されていれば、生産者とバイヤーの商談で、安全・安心を議題から外せる。生産者は信頼が得られてハッピーだし、中間流通・小売側は農産物の味、品種の特性や珍しさ、栄養価などの付加価値に時間とお金を集中できる。

難しくとらえる必要はない。当たり前の生産者なら、別に認証がなくても、きちんと農場を管理しているはずだ。JGAPはそれを第三者に信頼してもらう道具にほかならない。

地域間連携の絆に



日本の青果流通を見ると、マーケティングができているのは、ドールやサンキストなどの外資系企業、国内の事業者ではカゴメぐらいではないだろうか。

農産物マーケティングが困難なのは、生産・販売が農協に縛られ、農協が地域に縛られているからだ。特定地域から特定品目を周年供給するのは難しく、そうなると産地はリレーの中に埋没する。

商品は一年中、消費者の目にふれる状況にあってこそ、強く認識され、マーケティングも成り立つ。したがって地域をまたいで生産者同士が連携し、共通ブランドを作っていくのが、今後の新しい姿ではないかと思う。

JGAPはその仕組みのベースとして役立つ。地域の異なる生産者同士が、JGAPという共通の道具を使えば、お互いに信頼し合いながらブランドを共有できるからだ。

消費側との信頼を回復し、生産者間の信頼によってマーケティングが可能になる。そんな農業経営者の時代がもう始まっている。
(インタビュー・まとめ 秋山基)
武田泰明(たけだ やすあき)
1976年北海道生まれ。筑波大学生物資源学類卒。(株)ケーアイ・フレッシュアクセス、農業情報コンサルティング(株)を経て、筑波大学大学院経営政策科学研究科へ進む。その後、三菱商事(株)で食品営業や食品工場の品質管理などを担当した後、退職して現職。
http://jgai.jp/
Posted by 編集部 11:30

このエントリーのトラックバックURL:

コメントする