農業経営者は農業経営・農業技術・農業商品・農業機械・農業セミナー情報満載の日本唯一の農業ビジネス誌です。農業関係者必読!
広告掲載について
| 本誌 | メルマガ |
|
会社概要
|
会社地図
|
農業経営者とは
|
メルマガ登録
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
特集
[54]
農業経営者取材
[75]
新・農業経営者ルポ
[47]
スーパー読者の経営力が選ぶ あの商品この技術
[28]
叶芳和が尋ねる「新世代の挑戦」
[13]
農業経営者コラム
[51]
激突対談・高橋がなり×木内博一
[1]
高橋がなりのアグリの猫
[26]
ヒール宮井の憎まれ口通信
[14]
木内博一の和のマネジメントと郷の精神
[7]
幸せを見える化する農業ビジネス
[5]
提言
[60]
視点
[60]
農業技術
[68]
大規模輪作営農のための乾田直播技術
[6]
Made by Japaneseによる南米でのコメ作り
[6]
乾田直播による水田経営革新
[23]
防除LABO
[31]
農業機械
[23]
土を考える会
[1]
機械屋トラクタ目利き塾
[16]
機械屋メンテ塾
[6]
機械屋インプルメント目利き塾
[2]
農業商品
[8]
読者の資料請求ランキング
[8]
時流
[287]
農・業界【国内】
[161]
農・業界【国際】
[62]
土門「辛」聞
[45]
土門剛の切抜帳
[6]
食料自給率向上の罠
[8]
貸しはがし事件記
[8]
GAP
[21]
海外情報
[3]
海外視察ツアー
[2]
海外レポート
[1]
編集長コラム
[158]
トラクタ
[34]
*編集長ブログ
[3]
*編集部より
[106]
*読者の意見・投稿
[6]
夏期休業期間のお知らせ
(07/26)
年末年始休業のお知らせ
(12/23)
夏期休業期間のお知らせ
(07/28)
夏期休業期間のお知らせ
(08/10)
年末年始休業のお知らせ
(12/17)
2023
07
2022
12
07
2021
08
2020
12
08
04
2019
12
11
09
08
06
04
03
02
2018
12
10
08
07
04
2017
12
10
08
06
05
03
02
01
2016
12
11
10
07
06
04
03
02
2015
12
11
10
09
08
07
06
04
03
02
2014
12
11
10
09
07
06
05
03
02
01
2013
12
11
10
09
08
07
06
04
02
2012
12
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2011
12
09
08
07
06
05
04
03
02
2010
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2009
12
11
10
09
07
06
05
04
03
02
01
2008
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2007
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
01
2006
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2005
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2004
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2003
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2002
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2001
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
2000
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
1999
12
11
10
09
08
07
06
05
04
02
01
1998
12
11
10
09
08
07
06
04
02
1997
12
10
08
06
04
02
1996
12
10
08
06
04
02
1995
12
10
08
06
04
03
1994
12
09
06
03
01
1993
10
07
05
RSSを表示する
HOME
> 農業機械
農業機械 | 機械屋トラクタ目利き塾
Vol.2 ラブリケーション・クーリングシステム | 農業経営者 4月号 |
(2006/04/01)
【(株)菊地鉄工所代表 菊地治樹 -
profile
】
今月号も前回に引き続き、エンジンの各部の構造と、開発の過程を紹介していこうと思う。今回は、ラブリケーション(オイル潤滑)システムとクーリング(冷却)システムを見ていきたい。
オイル潤滑システム
4サイクルディーゼルエンジンのオイル潤滑は、オイルポンプによって各部へオイルが供給される強制潤滑になっている(小型ガソリンエンジンは噴き付け、または掻き上げ方式。2サイクルガソリンエンジンは燃料と混合された専用オイルによって潤滑されている)。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者04月号で
農業機械 | 機械屋トラクタ目利き塾
プロローグ トラクタの4つのカテゴリー | 農業経営者 2月号 |
(2006/02/01)
【(株)菊地鉄工所代表 菊地治樹 -
profile
】
今回は、この連載のプロローグとして、日本の農業機械の祖と言える欧米のトラクタの発展をかいつまんで紹介する。
馬がモダントラクタになるまで
欧米でトラクタが使用されるようになったのは、20世紀に入って間もなくのことで、1920年ごろには、農耕馬からトラクタへの移行はほとんど済んでいた。トラクタとは、その名が示す蕫物を引いて仕事をする道具﨟であり、畜力の変わりに農業における重要な役割を担うことになる。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者02月号で
農業機械 | 機械屋メンテ塾
最終回/工具編 | 農業経営者 1月号 |
(2006/01/01)
【(株)菊地鉄工所代表 菊地治樹 -
profile
】
この連載は今月で最終回。この1年を通じ”予防は治療に勝る”をモットーに、毎日の心がけと少しの手間で誰にでもできるメンテナンスを紹介してきた。
しかし、そうしたごく当たり前のメンテナンスの積み重ねこそが、機械を長持ちさせ、高い経営効果を生み出すことをこの機会にもう一度思い返して欲しい。
さて、最後のテーマとして、メンテナンスに欠かせない「ツール」に焦点を当ててみたい。ビジネスファーマーとしてぜひ揃えておきたい工具をひととおり取り上げる。ご自分の工房や工具を再点検してみよう。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者01月号で
<
1
|
2
|
3
|
4
|
5
| 6 |
7
|
8
|
全て表示
>
エントリー
コメント
両方
【農村経営研究会】2017年第1回定例会のご案内
(01/23)
ZavuhDyeri
(03/25)
ネットショップで損する百姓、儲ける百商 | 農業経営者10月号 |
(10/01)
coffee culture Sweatshirts
(03/25)
農業経営破綻のとき、あなたは・・・?
~債務整理、事業再生、そして生き抜くこと~ | 農業経営者 12月号 |
(12/01)
Tchapq
(03/25)
耕し耘(くさぎ)ること | 農業経営者 6月号 |
(06/01)
Zixbyh
(03/25)
第26回 トマト編 生物農薬に挑戦してコストダウンを目指せ!の巻 | 農業経営者10月号 |
(10/01)
https://23win23.net/
(03/25)
ライスショック
(大きな国で)
何がどうおいしいを数字ではっきりと
(花総果菜)
農業起業講座。
(ほぼ日刊三浦タカヒロ。)
広島で屋上緑化かるいちばんとカルベラの展示です♪♪♪
(Urban Green Life 街にもっと緑を・・・ 兼定興産の屋上緑化土「かるいちばん」)