執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME >2005年11月

購読申込み
提言 | 視点

自給率の低さは豊かさと安全の証 | 農業経営者 11月号 | (2005/11/01)

【早稲田大学大学院 ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄】
view0511.jpg

自給率の低さは豊かさと安全の証



食料自給率は低い方がいいと主張すると、必ず“売国奴”などと非難を浴びる。
だが、日本は世界の様々な地域から食料を輸入しており、ある供給源で問題が起きれば、別の供給源への切り替えが可能だ。BSE(牛海綿状脳症)などの問題が発生しても、供給が止まったり、価格が暴騰することはなく、天候のリスクにも対応できる。日本は世界で最も食の安全が確保された国の一つだとも言える。
続きを読む
Posted by 編集部 | 11:30 | この記事のURL | コメント(9) | トラックバック(0)
購読申込み
農業機械 | 機械屋メンテ塾

収穫機編/コンバイン後編 | 農業経営者 11月号 | (2005/11/01)

【(株)菊地鉄工所代表 菊地治樹 -profile
一部の地区を除いて、収穫作業はほぼ一段落といったところだと思うが、今年作業をしていて、おかしいなと思った箇所はなかっただろうか? コメ農家にとっては農閑期に向かうこの季節、再確認の意味でもう一度ひととおり点検をすることは決して無駄にはならない。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者11月号で
Posted by 編集部 | 10:27 | この記事のURL | コメント(145) | トラックバック(0)
購読申込み
農業技術 | 防除LABO

第5回 イチゴ編 微生物農薬を“ガキ大将”にする!の巻 | 農業経営者 11月号 | (2005/11/01)

最初に強い剤を入れ、使用回数を減らす



杉田 一番防除で気を使うのは、うどんこ病です。

専門家 杉田さんの防除暦を見てまず感じたのは、病気が出なければいいのになという願望で、防除暦を組んでいるのではないかということです。育苗時・定植後ともに「カリグリーン」や微生物農薬の「バイオトラスト」など効果が弱めのものでつないだものの発生が止まらず、「アミスター20」など治療剤を使ったという後手に回った印象を受けました。(以下つづく)
※記事全文は農業経営者11月号で
Posted by 編集部 | 10:26 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)