執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME >2008年02月

購読申込み
GAP

GAPレポート第8回 | 農業経営者 2月号 |  (2008/02/01)

<韓国>GAP農場急拡大、激化する国際競争が背景



韓国でGAPが急速に普及している。韓国政府ではGAP認証取得した農産物の比率を、2013年までに全体の10%までに引き上げる計画を立てている。輸出向けから普及が始まったGAP認証農産物は、国内市場にも広がっている。その背景と現状を現地の最新情報をもとにレポートする。

最初に普及したのは2003年からで、漢方薬の原料を栽培する農場で導入が始まった。WTO(世界保険機構)で薬用植物に関するガイドラインが同年に定められ、漢方薬の輸出入に関し、GAPの認証取得を基準のひとつにすることが話し合われたことがきっかけとなった。

04年からは輸出向けの農産物を作る農場でGAPがスタート。同年に韓国とのFTAを発効したチリがすでにGAPを確立していたことも大きく影響した。政府機関である農産物品質管理院は1.9億ウォン(1ウォン=約0.12円)の予算を投入し、輸出用のパプリカ、シシトウ、キュウリなどの栽培農家約350戸にGAP導入を働きかけた。

こうした動きにより韓国全体にGAPが広まり、03年にわずか9農場だった認証取得農場が、05年には965農場、06年は約3500農場と急速に増えている。

農林部もGAPに力を入れており、06年には68億ウォンを投入し、審査員の養成や施設を整備するための費用に使われた。 (以下つづく)
世界70カ国の約5万農場が認証を取得するまで成長したユーレップGAP。農場管理における事実上の世界スタンダードになっている。我が国では日本版GAP(JGAP)の普及が始まったばかり。本誌では、農場の経営管理手法そして国際競争に生き残るための規範として、GAPに注目。世界の動き、日本での進展を毎月報告する。レポートはジャーナリストの青山浩子氏。 -profile
※記事全文は農業経営者02月号で
Posted by 編集部 | 09:15 | この記事のURL | コメント(16) | トラックバック(0)
購読申込み
編集長コラム

2月15・16日に読者の会全国大会 | 農業経営者 2月号 |  (2008/02/01)

【「農業経営者」編集長 昆 吉則 -profile
事務所移転を機に始めた「農業経営者読者の会」定例セミナーも12月21日の田中正保氏の経営報告で8回目を迎えた。21日には、北海道からの2名を含め、北陸、東北、関東など全国各県から21名の読者が参加した。終了後には、恒例となっている事務所内での懇親会。今年最後の集まりとなった21日は、田中氏の酒米で作った日本酒、やはり同氏の小麦を使い早稲田大学と京都大学が文献を元に復活させた古代エジプトのビール「WHITE NILE」、かぶらすしなどをご提供頂き、読者の会の忘年会として盛り上がった。
続きを読む
Posted by 編集部 | 08:30 | この記事のURL | コメント(28) | トラックバック(0)
購読申込み
農業経営者コラム | 高橋がなりのアグリの猫

高橋がなりの「アグリの猫」
第10回 おかげさまで今年は、皆様に多少お役に立てる企業になれそうです | 農業経営者 2月号 |  (2008/02/01)

【国立ファーム有限会社代表 高橋がなり -profile
やっと、怒涛の実質創業1年目が終わりました。正直、とても長かったです。キャッシュフローで約6億円が減りました。社員が17名辞めていきました。取引農家さんに毎日のように叱られ、取引停止になったりもしました。――本当にご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

しかし、しかしですが、短期間に沢山の勉強をさせていただいたと感じています。昨年は新たに43名もの社員が入社し、現在は差し引き48名の精鋭が残りました。中には、商売の勉強をしたいと入社を決めた、取引農家の娘さんもいます。また、4月には6名の新卒者が大企業の内定を蹴り、入社予定。農業には何の関係もなかった子たちが、農業業界の未来を信じて来るのです。

昨年の1月に、野菜のためのレストラン「農家の台所」がオープン、続いて7月には、カットして宅配もする八百屋「大根1/3からお届けします」がオープンしました。おかげさまで、毎週テレビや雑誌・新聞等で紹介され、野菜の名物店として認知されつつあります。 (以上つづく)
※記事全文は農業経営者02月号で
Posted by 編集部 | 08:29 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)