執筆者一覧

農業ビジネス
農業経営者twitter
デジタル見本誌

アーカイブ
2023
07
2022
12 07
2021
08
2020
12 08 04
2019
12 11 09 08 06 04 03 02
2018
12 10 08 07 04
2017
12 10 08 06 05 03 02 01
2016
12 11 10 07 06 04 03 02
2015
12 11 10 09 08 07 06 04 03 02
2014
12 11 10 09 07 06 05 03 02 01
2013
12 11 10 09 08 07 06 04 02
2012
12 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2011
12 09 08 07 06 05 04 03 02
2010
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2009
12 11 10 09 07 06 05 04 03 02 01
2008
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2007
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 01
2006
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2005
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2004
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2003
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2002
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2001
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2000
12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
1999
12 11 10 09 08 07 06 05 04 02 01
1998
12 11 10 09 08 07 06 04 02
1997
12 10 08 06 04 02
1996
12 10 08 06 04 02
1995
12 10 08 06 04 03
1994
12 09 06 03 01
1993
10 07 05
文字のサイズ
中
大

HOME >2009年02月

購読申込み
木内博一の和のマネジメントと郷の精神

企業文化は「段取り力」から生まれる | 農業経営者 2月号 |  (2009/02/01)

木内博一 毎日の整理整頓が社員の事業に対する実現達成精度—「段取り力」を養う。経営者の段取り力はもっと重要だ。社員や提携先に信頼感、安心感を植え付ける。企業文化さえ創り出す。その力は経営者の志の高さに比例する。 先月号で「会社のルールは2つだけ。喧嘩両成敗ともう一つは整理整頓」と書いた。なぜ整理整頓を重要視するのか今回明かす。まず整理整頓には、昨日より今日を、今日より明日をきれいにする、というシンプルで美しい目的がある。しかも一定の時間内で行うという締切付き。その成果は誰の目からもはっきりと確認できる。つまり毎日整理整頓を成し遂げていくことは、段取り力と締切厳守力を進化させる最短の近道と言ってよい。

“事業計画精度95%の秘訣


この2つの能力は生産、加工、出荷から、営業、財務活動まで、あらゆる業務で応用できる。たとえば和郷では前年に立てた翌年度の事業予算は95%の精度で遂行されている。しかも計画をたてているのは、役員でもなければ部長でもない。現場の課長だ。なぜ生鮮や冷凍野菜、環境事業といった不確定要素の極めて高い事業でこれだけの数字を達成できるのか。課長が日々の整理整頓から精度の高い段取り力の感覚を養ったからにほかならない。業績が低ければ叱られるのは当然だが、計画より売上・利益が高すぎても叱る。精度が低いことは、整理整頓ができていないのと同義だからである。課長が整理整頓力という身近な実践を通じて事業計画を達成することで、それを横で見ている新人に「自分にもできるかも」という自信を与えるメリットもある。

(以下つづく)
木内博一(きうち ひろかず)
1967年千葉県生まれ。農業者大学校卒業後、90年に就農。96年事業会社㈲和郷を、98年生産組合㈱和郷園を設立。生産・流通事業のほか、リサイクル事業や冷凍工場、カット・パッキングセンター、直営店舗の展開をすすめる。05年海外事業部を立ち上げ、タイでマンゴー、バナナの生産開始。07年日本から香港への輸出事業スタート。現在、ターゲット国を拡大準備中。本連載では、起業わずか10年でグループ売上約50億円の農系企業を築き上げた木内の「和のマネジメントと郷の精神」。本連載ではその“事業ビジョンの本質”を解き明かす。
※記事全文は農業経営者02月号で
Posted by 編集部 | 12:29 | この記事のURL | コメント(6) | トラックバック(0)
購読申込み
農業経営者コラム | 幸せを見える化する農業ビジネス

毎年3億円宝くじを当てる方法 | 農業経営者 2月号 |  (2009/02/01)

坂上隆 私は自分の事業を「宝くじを毎年3億円当てているようなもの」と説明することがある。決して運がいいとか、儲かっているということを言いたいのではない。未来を正しく予測すれば、必ず当たる宝くじを購入できるぐらい、事業と投資の予算化ができているという意味だ。つまり私にとって、経営者の仕事とは未来を予測するために考えることなのである。 過去、現在、未来はつながっている。過去や現在の時間がすべて未来の宝くじ当選のためにあるとすれば、その時間価値を一番発揮できる方法は何だろうか。答えは、過去や現在について「考えなくてもいいようにする」ことだ。

1秒以内にPCを立ち上げる!


何も大それたことではない。今の時間を減らすための身近な工夫は無数にある。たとえば、私は持ち歩くノートパソコンを常にスリープ状態にし、開けば瞬時に使えるように詳細設定をしている。パソコンを立ち上がるのを数秒待っている間、別の考えに捕われることはないだろうか。1秒以下で起動すれば今や昔について考える=雑念が生まれるスキが最小化できる。私の理想は、朝起きたら顔を洗うように、今に思考を滞留させない「習慣」を研ぎ澄ませて仕事に取り組むことなのだ。 取引先と商談した際も、決定・約束事項はその場でパソコンに打ち込み、その場で相手と確認し、自分と相手にメールを打つ。こうすれば自分が会社に帰ってから「あの件はどういう話だったか」と過去について思い出す時間はゼロになり、未来へのアクションが即座に打てる。相手とのコミュニケーションロスがなくなるばかりか、先方にも未来に対する緊張感が生まれ、お互い成果を早く出せる取引習慣が身に付いていく。

(以下つづく)
坂上隆(さかうえ たかし)
(有)坂上芝園 専務取締役。1968年鹿児島県生まれ。24歳で就農。コンビニおでん用ダイコンの契約栽培拡大を通して、98年から生産工程・投資・予算管理の「見える化」に着手。これを進化させたIT活用による工程管理システム開発に数千万円単位で投資し続けている。現在、150haの作付面積で、青汁用ケール、ポテトチップ用ジャガイモ、焼酎用サツマイモなどを生産、提携メーカーへ全量出荷する。「契約数量・品質・納期は完全100%遵守」がポリシー。03年、500馬力のコーンハーベスタ購入に自己資金3000万円を投下し、トウモロコシ事業に参入。コーンサイレージ製造販売とデントコーン受託生産管理を組み合わせた畜産ソリューションを日本で初めて事業化。売上高約3億円。08年から食品加工事業に進出。剣道7段。
※記事全文は農業経営者02月号で
Posted by 編集部 | 12:29 | この記事のURL | コメント(14) | トラックバック(0)
購読申込み
大規模輪作営農のための乾田直播技術

乾田直播の土壌物理性と易耕性
乾田直播による輪作体系を目指して | 農業経営者 2月号 |  (2009/02/01)

稲作経営を抜本から変える革新技術として注目される乾田直播。海外マーケットへの進出の鍵さえも握るこの技術は、稲作経営に携る者にとって、無視できない存在になりつつある。試験場での研究のみならず、現場の農業経営者と一体となって技術開発に取り組む東北農業研究センターの大谷隆二氏が、実践的な乾田直播技術をシリーズでお伝えする。

乾田化が進んだ盛川農場の乾田直播圃場


「圃場の乾田化を進めたことで、これまで畑作にのみ使用していたジョンディアのトラクタ(90PS)を水田に入れられるようになり、畑作との共用ができるようになった。これが今年の大きな成果である」 これは、今年の実証試験の反省会で、盛川氏が会議の最後を締めくくった言葉である。乾田直播を導入するためには、圃場作りによる乾田化が重要であるが、逆に乾田直播が導入できれば乾田化も進む。 写真1は、稲刈り後に3日間の合計雨量が46mmあった雨上がり直後の様子である。移植圃場では、特にコンバインのクローラの轍に滞水しているが、乾田直播圃場では滞水が見られない。盛川農場で乾田直播を実施した5枚のすべての圃場は排水性が改善され、収穫時のコンバインによるクローラの轍が皆無であったことは、前回の報告で述べた通りである。 今回の報告では、乾田直播の特徴である無代かき栽培が土壌におよぼす影響をデータで解説し、次いで、水田の高度利用に向けた将来の方向について私見を述べたい。

無代かき栽培が土壌におよぼす影響


4年間にわたって乾田直播を実施した圃場(無代かき区)と、代かきしてイネを栽培した圃場(代かき区)の土壌の諸特性を紹介する。ここで示すデータは、筆者が北海道農業試験場(現北海道農業研究センター・札幌市羊ヶ丘)の圃場で1994年に実施した試験結果であり、土壌タイプは盛川農場と同じ多湿黒ボク土である。

(以下つづく)

大谷隆二(おおたに りゅうじ)
1961年山口県生まれ。岡山大学農学部を卒業後、農林水産省に入省。北海道農業試験場で『草地飼料作および水稲作の機械化に関する研究』、農業研究センターで『水稲の低コスト栽培および乾燥調製に関する研究』に従事。1997年岡山大学より学位授与(農学博士)され、1998年に『無代かき直播栽培に関する研究』で農業機械学会技術奨励賞受賞。その後、農林水産省大臣官房で技術調整に関する業務に従事し、2003年に東北農業研究センターに異動。東北水田輪作研究チーム 上席研究員。著書に『北の国の直播』(共著)がある。
※記事全文は農業経営者02月号で
Posted by 編集部 | 12:29 | この記事のURL | コメント(256) | トラックバック(0)